大風呂は敷(迷信解毒)。

迷信解毒というか政治経済ネットのニュースなどに三人称多視点ぽくツッコミ入れていくスタイル。

PuppyLinux571JPからTahrpup6.0.5引越しのポイントなど(grldrが使える場合共存可能)。

[f:id:ooblog:20160527191707p:image]

ミユ「きっかけ的には571JPでFirefox46が動かなかったので6系列なら動くかなとか試したりしてて。結局別途GTK3導入の必要性だった(5系でもFirefox動く)わけですが。

[f:id:ooblog:20160612194352p:image]

これを機にPuppyも6系にバージョンアップしたので手順とか忘れないようにメモ。
「Puppy_Linux_571JP_Installer.exe」が既にインストールされれる事を前提に話進めますが、
「tahr-6.0.5_PAE.iso」から入る人も参考になる箇所もあるかと思うので適宜読み替えてください。」
シルキ「「Tahrpup6.0.5」の導入は571JPのような「日本語版」ではなく、公式に日本語化パッチを当てるイメージ。」
フレア「公式6系はTahrpupとSlackoの2つがあるけどSlackoのカーネルモジュール「cdc_acm」(PHS接続USBドライバ)が古かったので「Tahrpup」一択。」

ダウンロード編。「tahr-6.0.5_PAE.iso」などをダウンロードする。

シルキ「「tahr-6.0.5_PAE.iso」だけでも後からなんとかなる?

Ubuntu Tahr 32-bit Tahrpup 6.0.5
http://distro.ibiblio.org/puppylinux/puppy-tahr/iso/tahrpup%20-6.0-CE/tahr-6.0.5_PAE.iso

Puppy Linux Home

[f:id:ooblog:20160611222338p:image]


ミユ「日本語表示できないと誤操作の元なので日本語パッチ(SCIMとメニュー変更と日本語フォント数種)も用意してください。

lang_pack_ja-2.0.sfs 31-Dec-2015 22:22 19.1M
http://shinobar.server-on.net/puppy/opt/lang_pack_ja-2.0.sfs

Index of /puppy/opt

[f:id:ooblog:20160611222340p:image]

「tahr-6.0.5_PAE.iso」には最初から「Palemoon」入ってますが「Firefox」の準備も。事前にブックマークのHTMLアウトポートやパスワードを確認し書き留めて置く。
そして「/root/.mozilla/firefox」も外付けハードディスクなどにコピー。
万が一「.mozilla」が見えない場合「ウインドウ上にマウスカーソルで中ボタン→オプション設定→表示→新規ウィンドウのデフォルト設定→隠しファイルの表示」をチェック。

[f:id:ooblog:20160614201638p:image]

Firefox Sync」は使っちゃダメ。ブックマーク復元は途中で止まるしGmailログイン情報も復元されないので危険。

自由なブラウジングFirefoxで取り戻そう
Firefox のダウンロード ― 日本語

Firefox のダウンロード ― 自由な Web ブラウザ ― Mozilla

[f:id:ooblog:20160611222346p:image]


レクィド「執筆開始時の都合で45→46のキャプだけど47出てるんだよなぁ…

[f:id:ooblog:20160611222343p:image]

https://download-installer.cdn.mozilla.net/pub/firefox/releases/47.0/linux-i686/ja/firefox-47.0.tar.bz2

Flashがインストールされていない場合でも、YouTubeのムービーはHTML5で再生可能になっています。さらに、VP9コーデックもサーポート

「Firefox 47」正式版がリリース、Widevine CDMやVP9コーデックをサポート-GIGAZINE


ミユ「ドライブの不具合などでISOをCD等に焼けない場合などハードディスク起動の場合、
「grldr」のインストールに「Puppy_Linux_571JP_Installer.exe」使うで571JPのリンクも参考(OSDNはリンク切れてるのでopenlabからダウンロード)。

パピーリナックスはライブCD(のiso形式ファイル)で供給されており、このライブCDをパソコンに挿入して起動するとパピーリナックスがすぐに使えます。
Windows上から実行できるインストーラー付き .exe ファイルも用意されています。 CD/DVDドライブから起動できない場合、こちらを利用ください。
Windows 95 から 8.1までで利用できます。 ただし Windows 8/8.1 64bit版で UEFIインストールされている場合は使用できません。

パピーリナックス 日本語版 Precise Puppy Linux 571JP

[f:id:ooblog:20160612194347p:image]

インストール編。「PuppyLinux571JP」が既にインストールしてる環境の解説。

フレア「CD起動またはUSBメモリ起動の場合「セットアップ編」にワープ。」
ミユ「571JP→Tahr605ルートでは「c:\Tahrpup605」といったフォルダをWindowsに作成して「tahr-6.0.5_PAE.iso」のISOの中身全部をコピーします。
日本語パッチ「lang_pack_ja-2.0.sfs」も同じフォルダに入れておきます。
571JP単体でISOファイルを開く(マウントする)事が可能です。

[f:id:ooblog:20160612194336p:image]

「Puppy_Linux_571JP_Installer.exe」で571JPをインストールするされてると「grldr」もインストールされてるはず。
「grldr」と「boot.ini」の書き換えでWindowsLinuxの2択が実現されてます。

[boot loader]
timeout=5
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect

c:\grldr="Start Puppy Linux"

「grldr」は「menu.lst」を読み込んでどのPuppyLinuxを読み込むか選択します。
「Puppy_Linux_571JP_Installer.exe」が作ってくれる設定を参考に「Tahrpup 6.0.5」の設定を追記します。

timeout=5
default=0
splashimage=/grub_splash.xpm

title Tahrpup 6.0.5
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /Tahrpup605/initrd.gz
kernel /Tahrpup605/vmlinuz psubdir="Tahrpup605" pfix=fsck
initrd /Tahrpup605/initrd.gz
boot

title Tahrpup 6.0.5 - Do not load save file
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /Tahrpup605/initrd.gz
kernel /Tahrpup605/vmlinuz psubdir="Tahrpup605" pfix=ram
initrd /Tahrpup605/initrd.gz
boot

title Puppy Linux 571JP
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
kernel /Puppy-Linux-571/vmlinuz psubdir="Puppy-Linux-571" pfix=fsck
initrd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
boot

title Puppy Linux 571JP - Do not load save file
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
kernel /Puppy-Linux-571/vmlinuz psubdir="Puppy-Linux-571" pfix=ram
initrd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
boot

title Puppy Linux 571JP - Safe mode (no X)
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
kernel /Puppy-Linux-571/vmlinuz psubdir="Puppy-Linux-571" pfix=ram,nox nosmp noapic i915.modeset=0 radeon.modeset=0 nouveau.modeset=0
initrd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
boot

[f:id:ooblog:20160612194342p:image]

GRUB ではカーネル vmlinuz を読み込む行の行末に値を加える事で、Puppy Linux の動作を変化させる事ができます。
pfix=fsck - 個人情報ファイルの破損調査・修復を行います。通常起動ではこれを付けておくと良いでしょう。
pfix=ram - RAM モードで起動します。 個人情報ファイルを読み込まずに起動します。初期状態の起動になります。
特に pfix=ram はよく使う事が多いので、通常起動とは別にメニューに加えておいても良いでしょう。

インストール/ブートローダ - Puppy Linux 日本語版 Wiki - Puppy Linux 日本語版 - OSDN

セットアップ編。「lang_pack_ja-2.0.sfs」で日本語フォントとSCIMを使えるようにする。メニューも日本語化。

ミユ「起動に成功すると「QuickSetup」の「Country」で時刻やキーボードの設定。
言語は「ja_JP」。UTF-8 encodingには最初からチェックが入ってるはず。
時刻は「Asia/Tokyo」。GMT+9(Tokyo)とかいう罠に注意。
キーボードは「jp106」。numlockはチェック不要。

[f:id:ooblog:20160527161147p:image]


フレア「ランゲージパック必要とか英語で出るけど「lang_pack_ja-2.0.sfs」の登場はまだ。

[f:id:ooblog:20160527161145p:image]

次にやる事はディスプレイ確認。

[f:id:ooblog:20160527161141p:image]

カウントダウンとか始まるけど「Session」で多分大丈夫。

[f:id:ooblog:20160527161137p:image]

各種設定を確認したら一旦X(X Window)をリスタート

[f:id:ooblog:20160527161133p:image]

X(X Window)をリスタートすると「Welcome」ウィンドウ。「connect」「setup」のアイコンはデスクトップにもあるから「Welcome」は閉じても大丈夫。

[f:id:ooblog:20160527162114p:image]

マウスやタブレットの設定だけはフライングでここで。タブレットの場合「加速度(Acceleraton)」「しきい値(Threshold)」共に1または1.0に。

[f:id:ooblog:20160527162111p:image]

その他の設定は日本語メニューに変更しないと紛らわしい表現等あるので「JVM&ROX編」にて詳しく。

[f:id:ooblog:20160613154436p:image]


レクィド「日本語メニューに変更しようとすると先に一旦セーブデータ「pupsave」作るように警告が出る罠ッ!!

[f:id:ooblog:20160527162110p:image]


ミユ「セーブデータ「tahrsave-username.4fs」と言語拡張「lang_pack_ja-2.0.sfs」は基本的に同じフォルダなので、フォルダの位置をPuppyに教えてあげましょう。
「・ω・メニュー→シャットダウン(英語)」で再起動しようとするとセーブするか聞かれます。

[f:id:ooblog:20160527162106p:image]

1分で返事しないと「c:\Tahrpup605/tahrsave-username.4fs」が作成されずに終了します。

[f:id:ooblog:20160527175448p:image]

「Save」を選択すると「First shutdown」と「CHOOSE adminstrator」以外は未翻訳だけど指示通りに「adminstrator」選択。

[f:id:ooblog:20160527175438p:image]

次に「tahrsave-username.4fs(仮)」をどこに保存するか聞かれる。「username」の部分は任意の名前だけど入力はまだ先。
sda1が「*RECOMMENDED*」になってるので素直に「c:\Tahrpup605」に保存。

[f:id:ooblog:20160527175445p:image]

次に「tahrsave-username.4fs」を暗号化するか聞かれる。
「choose NOMAL button」と書いてるので「NOMAL(no encryp.)」を選択。

[f:id:ooblog:20160527175441p:image]

次にファイル「tahrsave-username.4fs」の中身をどのファイルシステムにするか聞かれる。
ext2ext32038年問題を抱えてるので「ext4」一択。

time_t の型を変更することだけであれば、プログラム中のたった1箇所 (typedef) を書き換えるだけであるが、すでにあるデータ構造中で32ビット固定長として割り当てられていれば、問題が発生する。
たとえば、Linuxファイルシステムを例に挙げると、ext2ext3、ReiserFSのタイムスタンプは同日付までしか対応していない。

2038年問題 - Wikipedia

ファイル「tahrsave-username.4fs」自体はWindowsの「NTFS」(もしくは「FAT32」)に保存される。

[f:id:ooblog:20160527181451p:image]

次に「tahrsave-username.4fs」の初期ファイルサイズを聞かれる。初期値は「512MB」。
Firefox」が平時でも256Mぐらい、アップデート時にさらに128Mぐらい使う場合があるので火狐使いは「1GB」推奨。
FAT32」のファイすサイズの上限が2GBなので「2GB未満」が上限と思って運用するのが安全。
セーブデータ(個人情報ファイル)は後からでも増やせるので初期値「512MB」からでも問題ないはず。

[f:id:ooblog:20160527181447p:image]

ここまで来てから「tahrsave-username.4fs」の「username」の部分だけを任意のファイル名にすることが可能。
同じ名前を付けようとすると「tahrsave-username-1.4fs」の様に同名被りは回避される。
「tahrsave-username.4fs」「tahrsave-username-1.4fs」の様に複数セーブデータがあると起動時に選択肢が出現。

[f:id:ooblog:20160527181443p:image]

最後に「tahrsave-username.4fs」を「c:\Tahrpup605」に保存しますか的な確認聞かれるので確認して「YES,SAVE」。

[f:id:ooblog:20160527181440p:image]

PC再起動後、ファイル「tahrsave-username.4fs」が「ext4」で初期化されるまでは多少時間かかります。」
フレア「あとは「・ω・メニュー→セットアップ→SFS-Load on-the-fly(英語)」で「lang_pack_ja-2.0.sfs」を読み込むのみ。

[f:id:ooblog:20160527191717p:image]

「アプリケーションを今すぐ実行しますか?」と問われるが、必要なのはXサーバの再起動。

[f:id:ooblog:20160527191713p:image]

この時点でメニューの一部は日本語になってる気もするけど再起動しないとデスクトップのアイコンが英語のまま。

[f:id:ooblog:20160527191710p:image]


ミユ「かくしてメニューが無事日本語化。ここまでやってスタート地点。

[f:id:ooblog:20160527191707p:image]

以降外付けハードディスクをマウントする感覚で起動後は毎回「・ω・メニュー→デスクトップ→SCIM 入力メソッドの設定→scim-bride を使う」で日本語入力可能に。

[f:id:ooblog:20160620015544p:image]

SCIMより先にGeany(テキストエディタ)起動した場合はSCIM立ち上げた後にGeany再起動。じゃないとGeanyがSCIM認識しない。DTMMIDI関連事前に立ち上げるようなもの。
たまにSCIM起動時にXリスタートも要求されるので注意。
Geanyの起動は「・ω・メニュー→文書→Geany テキストエディタ」。
Pythonのためにもエディタの挙動を調整。
「Geany→編集→設定→エディタ→表示」、「インデント位置を表示」「空白を表示」にチェック。「行末を表示」にチェック入れておくと文字コードの簡易確認もできるはず。Tab幅は「インデント」で4文字に。

[f:id:ooblog:20160624210413p:image]

「Geany→編集→設定→ファイル」、「デフォルトの改行文字」を「Unix(LF)」に。「デフォルトのエンコーディング(新規ファイル)」を「Unicode(UTF-8)」に。
「標準のエンコーディング(既存の非Unicodeファイル用)」を「日本語(SHIFT_JIS)」に。

[f:id:ooblog:20160624210409p:image]


フレア「ネット繋げるまでがスタート地点でしょ。」
ミユ「正直ここで一旦「tahrsave-username.4fs」のバックアップをとっておきたい気分。
あとUSBとかNTFSとかの取扱いの話もファイルシステムのついでに。

どうもNTFSだと遅延書き込みがデフォで有効っぽい?
NTFSは内蔵HDDなどに使うフォーマットで、USBメモリをこれでフォーマットしてもメリットはほぼありません。Windows7はLFS2.0に対応していないので、これを破損したディスクとして認識します。
同様の現象は外付けHDDでも発生するでしょうけど外付けHDDをいきなり引っこ抜く人はたぶん居ないと思う(いたら引っこ抜く奴が悪い)ので大丈夫でしょう。
「安全な取り外し」はどんな時でも必ずしましょう

Windows10にアップグレードしたら、USBを安全に取り外さないとデータが全部消えるという現象にWindows10は全く悪くありません | はにかむねっと

バージョン2.10から、パピーはNTFSパーティションに対するフルサポートを持ちます。
パピーは pup_save.3fs と言う名前の一つのファイルを作ります。そしてあなたがWindowsを動かす時は、pup_save.3fsファイルはちょうど普通のファイルになります。
あなたがpup_save.3fsファイルを作成後、次の機会にパピーを起動すると、パピーは pup_save.3fsファイルを求めてコンピュータを捜します。そして見つけるとそのファイルを使います。
NTFSパーティションがそれ自体、何か良くない事があると思うと、パピーは問題を持ちます。これは、単にあなたがWindowsを使用した最後の時、あなたがきちんとWindowsをシャットダウンしなかったという事かも知れません。

Puppy Linux FAQ Puppy Linux 日本語版

ネットワーク編。PHSの場合カーネルモジュール「cdc_acm」追加でインターネットできるようにする。

フレア「カーネルモジュール「cdc_acm」を追加したら今度はPCを再起動。
OSブート画面で「cdc_acm」の読み込みが確認できたらPHSとPCをUSBで繋ぐ。

[f:id:ooblog:20160612214947p:image]

USB(A)オス-USB(Micro-B)オスのUSBケーブル(別売)が必要です。

Q&A「パソコン接続」 | WX12K | 京セラ

「choose modem」で「Automatic probing」タブの「Probe」ボタンで自動的に「ttyACM0」が認識されるはず。

[f:id:ooblog:20160612214945p:image]

モデムが認識されたらアクセスポイントの電話番号とIDパスワードを入力。

[f:id:ooblog:20160612214943p:image]

PRINのご利用料金は使った分だけのお支払いで、初期登録料や月額料は不要です。※1 1,500円/月を上限とし、それ以降はかかりません。(別途、ご利用の料金プランに応じた通信料がかかります)
アクセス番号 ケータイプラン(旧新ウィルコム定額プランS)4xパケット方式 0570-570-711##64
ユーザID prin パスワード prin
プライマリDNSサーバ「自動で取得する」「サーバーから割り当てる」等で設定
「64kPIAFS」のアクセス番号で通信をすると、無料通信には含まれず、所定の通信料がかかりますのでご注意ください。

PRIN|データカード向けサービス(AIR-EDGE)|その他のサービス|サービス|Y!mobile(ワイモバイル)

「Connect」ボタンを押すとパケット通信が始まるはず。エラーが出る場合PHSを再起動して再接続。」
レクィド「パケット定額契約になってるか自分のケータイとかポケットWi-Fiとか確認な。」
ミユ「この辺りはネット環境ごとにバラバラになるので注意。
参考までに「/etc/wvdial.conf」のイメージ。

[Dialer Defaults]
Modem = /dev/ttyACM0
Baud = 115200
Init1 = 
Init2 = ATZ
Init3 = ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2
Carrier Check = yes
Dial Command = ATDT

[Dialer isp1]
Phone = 0570570711##64
Username = prin
Password = prin
Stupid Mode = yes
Auto Reconnect = yes

[Dialer isp1apn]
Init5 = AT+CGDCONT=1,"IP",""

[Dialer isp2]
Phone = 0570570611##64
Username = prin
Password = prin
Stupid Mode = yes
Auto Reconnect = yes

[Dialer isp2apn]
Init5 = AT+CGDCONT=1,"IP",""

DNSサーバの設定は「/etc/resolv.conf」。prinに繋いだ場合「nameserver 210.239.188.196」に毎回書き換わるけど、プロバイダ毎にDNSサーバは異なるので注意。
接続に成功すると以下のようなメッセージが表示。pidはプロセスIDなので毎回変わります。

--> WvDial: Internet dialer version 1.53
--> Initializing modem.
--> Sending: ATZ
ATZ
OK
--> Sending: ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2
ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2
OK
--> Modem initialized.
--> Sending: ATDT0570570711##64
--> Waiting for carrier.
ATDT0570570711##64
CONNECT 230400
--> Carrier detected.  Starting PPP immediately.
--> Starting pppd at Wed Jun 22 14:21:19 2016
--> pid of pppd: 415

BaudとCONNECTで値が違うのはBaudとbpsがそもそも事なるため。

転送レートのことをボー・レートと呼ぶような誤った用法が過去には存在し、現在もその名残が見られることがある。
その理由は、かつては1回の変調で1ビットを転送するために、変調回数と転送効率が一致するシステムが多かったためである。
今日では、帯域幅を効率的に利用するために1回の変調に複数のビット(たとえば4ビット)をコード化するのが一般的であり、
変調回数と転送レートとは数字的には一致しないことのほうがむしろ多いので、注意が必要である。

ボー - Wikipedia

PHSの技術基準の改正について、2005年10月21日意見の聴取を行い、2005年11月9日、意見を決定され、2005年12月1日から施行された。
公衆PHSサービスに64QAM・256QAMの高能率変調方式を追加され、1チャンネル当たりの通信容量が、それぞれ96kbps・128kbpsとなり、4タイムスロット2周波で多重する場合には1Mbps以上の伝送速度を実現することが可能となった。

高度化PHS - Wikipedia

直角位相振幅変調方式。振幅変調(AM)と位相変調(PM)を組み合わせたような変調方式で、振幅と位相の両方の要素を変化させることで複数の情報を一度に伝達できる変調方式。
互いに位相がπ/2(90°)ずれた二つの正弦波(それぞれI、Qと呼ばれる)を個別に振幅変調して合成する。各符号に割り当てられた振幅/位相を、2次元平面の極座標上の点として表わした図を信号星座図という。
例えば振幅/位相がそれぞれ異なる16種類の正弦波を用意し、ディジタル信号に応じてこれらの正弦波を送出すれば一度に16の状態、つまり4ビットの情報を伝送できる。これを16QAMという。
4QAM ‐ 2ビット/シンボル
16QAM ‐ 4ビット/シンボル
64QAM ‐ 6ビット/シンボル
256QAM ‐ 8ビット/シンボル
状態数が増えるとノイズの影響を受けやすくなるので、何らかの誤り訂正機構が必須となる。
アナログ変調としての例では、NTSCビデオ信号の色度信号伝送やAMステレオ放送の左右信号の重畳伝送などがある。

QAM ‐ 通信用語の基礎知識

アップデート編。「libc6」「Palemoon」などをアップデートする。「Firefox」を使う場合「libgtk-3」もアップデート。

ミユ「ブラウザ「Palemoon」でインターネットに繋がる事を確認したら「Tahrpup」と「Palemoon」のアップデート。
デスクトップの「quickpet」アイコンをダブルクリックして「quickpet→Info→tahrpup update」で「libc6」などアップデート。

[f:id:ooblog:20160612220804p:image]

「・ω・メニュー→インターネット→Palemoon アップデート」で「Update Pale Moon」。

[f:id:ooblog:20160613152545p:image]

デフォルトで入ってる「Palemoon」は25なので26以上にアップデートしてからでないと「http://relmirror.palemoon.org/langpacks/26.x/ja.xpi」がインストールできない、つまり日本語化できないので注意。

Go to the advanced configuration editor (type about:config in the address bar and press enter).
Find the setting general.useragent.locale which is set to "en-US" by default. Double-click it to change.
Enter the language code for your locale, including region if you live in france, "ja" if you live in Japan
■ Japanese ja.xpi

Pale Moon - Language Packs

[f:id:ooblog:20160613152549p:image]

「ja.xpi」をインストールできたら「Palemoon→about:config→general.useragent.locale」に「ja」を設定。

[f:id:ooblog:20160613152553p:image]


フレア「Firefoxを使うので「libgtk-3」もパッケージマネージャからインストール。
「デスクトップ→インストール→アプリケーションをインストール→パピーパッケージマネージャ」で「Puppy Package Manager v2」起動。
もしくは「デスクトップ→Quickpet→PPM→puppy package manager」からでも「Puppy Package Manager v2」起動。
「libgtk-3」で検索して「libgtk-3-bin_3(以下略)」と依存する「libgtk-3-common_3(以下略)」などをインストール。

[f:id:ooblog:20160612220757p:image]

[f:id:ooblog:20160612220801p:image]


レクィド「「・ω・メニュー→セットアップ→Puppyパッケージマネージャ」が3つある罠ッ!!!」
フレア「デスクトップ→インストール→アプリケーションをインストール→パピーパッケージマネージャ」のアイコンと同じ青のプラスと黒い箱のアイコンが正解。
犬のアイコンは「quickpet」と同じアイコンなのでどっちかが「quickpet」のはず。そしてどっちかが強制アップデート開始。」
シルキ「罠はそれだけではないんだよ。
Puppyパッケージマネージャで右上の「step by step installation (classic mode)」を設定しないと勝手にインストールも開始するからパッケージ情報が壊れる時が。」
ミユ「「tahrsave-username.4fs」のバックアップは「アップデート編」の直前に推奨した理由がおわかりいただけただろうか。」

FireFox編(本題)。「Firefox」をSyncを使わず手動で引越しする。「Palemoon」を使う場合もアドオンは参考。

フレア「Firefoxの公式はパッケージマネージャ&自動更新推奨だが、「gtk3」のような問題が発生する場合を否定できないので、
本体の「firefox-*.tar.bz2」とプロファイルの「.mozilla」を個別管理する手段も知っていた方がいい。

本バージョンではLinux向けにGTK3ツールキットのサポートを実現した。

GTK3に対応した「Firefox 46」が公開 | OSDN Magazine

Firefox の更新時に問題があった時、以前のバージョンに戻そうとすることがよくありますが、これは問題の解決にならないばかりか、以前のバージョンの脆弱性が残されたままになり、あなたのコンピュータを危険に晒します。
Mozilla は、古いバージョンの Firefox をテストする目的で Web サイト に残してありますが、最新バージョン以外の使用は推奨されません。

以前のバージョンの Firefox をインストールするには | Firefox ヘルプ

多くの Linux ディストリビューションには初めから Firefox がインストールされており、通常は、パッケージ管理システムからインストールしてください。
パッケージマネージャを利用せずにインストールする
Mozilla により提供された .tar.bz2 形式のインストールファイルには、プリコンパイルされたバイナリファイルのみが含まれており、ソースは含まれていません。
Firefox をあなたの home ディレクトリにインストールします。そのため、現在のユーザのみ が Firefox を起動できます。
Firefox を動作させるには 必要なライブラリ をインストールする必要があります。

インストール手順 (Linux) | Firefox ヘルプ

「libgtk-3」は「パピーパッケージマネージャ」からインストール。「アップデート編」参照。」
ミユ「冒頭の「/root/.mozilla/firefox」のコピー指示は覚えてるだろうか。
万が一「.mozilla」が見えない場合「ウインドウ上にマウスカーソルで中ボタン→オプション設定→表示→新規ウィンドウのデフォルト設定→隠しファイルの表示」をチェック。

[f:id:ooblog:20160614201638p:image][f:id:ooblog:20160614201636p:image]

PuppyLinux571JPの「.mozilla」をTahrpup6.0.5の「.mozilla」にコピーする。引越しは基本これだけ。「Firefox Sync」はブックマークが壊れるので使っちゃダメ。」
レクィド「セキュリティ的にアレな広告間違って踏むとアレだろ?セキュリティも強化しなきゃな?
「・ω・メニュー→インターネット→Pup-Advert-Blocker block online ads」で広告セキュリティ対策。いわゆる「/etc/hosts」でURLを「127.0.0.1」と認識させる。

[f:id:ooblog:20160612220806p:image]

JavaScriptを封じるアドオン自体いくつかあるけどFlashやフレームも規制できる「Tab Permissions」も追加。

タブのパーミッションを変更するボタンを追加します。
対象のパーミッションは、画像・リダイレクト・プラグイン・フレーム・JavaScript です。

Tab Permissions :: Add-ons for Firefox


クレイ「Flashをインストールしなければセキュリティ的に安全だと思うけどネェ…

脆弱性が影響するのはWindows/Mac/Linux/Chrome OS向けの「Adobe Flash Player」v21.0.0.242およびそれ以前のバージョンで、
深刻度の判定は同社基準で最高の“Critical”。脆弱性の悪用が成功すると「Adobe Flash Player」をクラッシュさせられるほか、攻撃者によりシステムが乗っ取られてしまう恐れがあるという。
脆弱性を悪用した攻撃もすでに報告されているとのことで、警戒が必要だ。

「Adobe Flash Player」にゼロデイ脆弱性、攻撃者にシステムを乗っ取られる恐れ - 窓の杜


フレア「ニコ動はどうしても見るからFlashはやむなくインスコ
「・ω・メニュー→インターネット→GetFlash フラッシュプレイヤーのインストール」でダウンロード可能。

[f:id:ooblog:20160613152542p:image]

あとニコ動見てるとき大百科の検索結果を新規タブで開くようにするのも必須。

検索結果を新しいタブで表示する
この動作を変更するには、about:configを開いて、次の設定名を検索します。
browser.search.openintab
設定をダブルクリックして値を「True」に変更すると、検索結果が新しいタブで開きます。

Firefoxを便利にする魔法の呪文「about:config」を使った裏ワザ10選 | ライフハッカー[日本版]

GitHub編。「devx_tahr_6.0.5.sfs」で「Git」「SSH」を使えるようにする。Pythonは2.7系は最初から入ってる。

ミユ「Pythonは最初から入ってるけどGitもSSHも入ってないので別途「devx」パッケージを追加。
「デスクトップ→Quickpet→Useful pets→devx」から「ibiblio」サーバを開く。

devx_tahr_6.0.5.sfs 15-Dec-2015 16:33 160M
http://ftp.nluug.nl/ibiblio/distributions/puppylinux/puppy-tahr/iso/tahrpup%20-6.0-CE/devx_tahr_6.0.5.sfs

FTP archive directory /ibiblio/distributions/puppylinux/puppy-tahr/iso/tahrpup%20-6.0-CE/

[f:id:ooblog:20160613154434p:image]

「devx_tahr_6.0.5.sfs」の保存場所は「lang_pack_ja-2.0.sfs」も同じフォルダ「c:\Tahrpup605」。
「devx_tahr_6.0.5.sfs」をダウンロードして「・ω・メニュー→セットアップ→SFS-Load on-the-fly(日本語)」で「devx_tahr_6.0.5.sfs」を読み込む。

[f:id:ooblog:20160613154429p:image]

「devx」がインストールできたらGitHubのユーザーIDとメールアドレスを入力。

Gitをインストールしたときに最初にすべきことは、ユーザー名とE-mailアドレスを設定することです。
$ git config --global user.name "John Doe"
$ git config --global user.email johndoe@example.com
設定を確認したい場合は、その時点でGitが見つけられる全ての設定を一覧するコマンドであるgit config --listを使う事ができます

Git - Book Git - 最初のGitの構成

571JPでGit使ってた人は「/root/.gitconfig」のコピーでも可能。

[user]
	name = username(ID)
	email = username@(メールアドレス)
[core]
	pager = less

同様に「/root/.ssh/config」やSSH鍵もコピーもしくは鍵作成。鍵のパーミッション変更も忘れずに。

GitHub へのアクセス時に、 ~/.ssh/id_rsa や ~/.ssh/id_dsa ではなく特定の秘密鍵ファイルを使いたい場合は~/.ssh/config を利用します。
Host github.com
IdentityFile ~/.ssh/github_id_rsa
※ ~/.ssh/config を利用する場合は、ファイルのパーミッションを 0600 に変更する必要があります

Git における SSH オプション指定方法あれこれ - Qiita
Host github
    HostName       github.com
    User           git
    IdentityFile   (非公開鍵のパス)
    IdentitiesOnly yes
    Compression    yes

「Git」や「GitHub」の使い方はTahrpup引越しの本題からそれていくので某所の「README.md」などを参考。

Gitならzipの解凍とかしなくてもコミットした所まで巻き戻せるし差分管理も自動化できる。
コミットをRPGなどでセーブする行為に喩えると、詰みセーブ回避のためセーブデータの小分けがブランチに該当する的な。
GitについてググってもGitHub以前の情報だったり断片的だったりvi前提だったり不便だったのでまとめた。

GitHub - ooblog/test: GitHubの使い方メモ&実験場。

万が一「.gitconfig」が見えない場合「ウインドウ上にマウスカーソルで中ボタン→オプション設定→表示→新規ウィンドウのデフォルト設定→隠しファイルの表示」をチェック。

[f:id:ooblog:20160614201638p:image][f:id:ooblog:20160614201636p:image]

Wine編。「wine-portable-1.7.18-1-p4.tar.gz」でWindowsバイナリも一応扱えるようにする。

ミユ「Windowsでの動作確認も必要なソフト開発とかあるので「wine-portable-1.7.18-1-p4.tar.gz」のインストール方法を。

Wineは最低でも約350MBの擬似Windows環境を作ります。 通常のインストールではパピースペース(pupsave)を食いつぶします。
Portable Wine は /mnt/home以下などハードディスク上やUSBメモリ上に置いて使用します。
インストールと使い方
ダウンロードした wine-portable-*.tar.gz を /mnt/home など、HDDやUSBメモリがマウントされたところで展開してください。たとえば /mnt/home/apps/wine-portable。
フォルダが ROXアプリとして働いていると、 クリックで「Wine 設定」(winecfg)が起動します。
最初に wine-portableフォルダ内に擬似Windows環境が作られます。「Wine 設定」のGUI画面が立ち上がったら擬似Windowsのバージョンを選択し、「OK」をクリックしてください。
Windows環境の作成ができたら、 Wineアイコン app icon で表示されている wine-portableフォルダに、Windows実行ファイル(.exe)をドラッグ・アンド・ドロップするとそれを実行します。

Portable Wine

「/mnt/home/Tahrpup605/wine-portable-1.7.18-1-p4.tar.gz」を解凍してできる「wine-portable」を起動。
「/mnt/home/Tahrpup605/wine-portable-1.7.18-1-p4/wine-data/drive_c」フォルダを「wine」は「c:\」と認識。

wine-portable-1.7.18-1-p4.tar.gz 06-May-2014 17:14 120M
http://shinobar.server-on.net/puppy/opt/wine-portable-1.7.18-1-p4.tar.gz

Index of /puppy/opt

ZIPのファイル名フォルダ名文字化け対策にWindows版の「7-Zip」も。

7-Zip is a file archiver with a high compression ratio.

7-Zip

Geanyで万が一文字化けるテキストファイル対策や逆にシフトJISEUCで保存する時などに「TeraPad」も。

TeraPadはシンプルなSDIタイプのテキストエディタです。
矩形選択、TAB/空白/改行/[EOF]のマーク表示、 漢字/改行コードの自動認識、外部プログラムの起動
など、テキストエディタとしての基本的な機能をもっています。

TeraPad


フレア「exeファイルは直接実行しないのでコマンドを記述したbash(バッチファイルみたいなもの)を用意。

#!/bin/sh
/mnt/home/Tahrpup605/wine-portable-1.7.18-1-p4/wine-portable "/mnt/home/Tahrpup605/wine-portable-1.7.18-1-p4/wine-data/drive_c/ProgramFiles2/TeraPad/TeraPad.exe"

bashファイルなどに中クリックポップアップメニューから「アイコンを設定」でアイコン変更する事も可能。

[f:id:ooblog:20160619235749p:image]

EXEアイコンの抽出には「@icon変換」など。

読み込みは ICO/BMP/PNG/PSD/ICL/EXE/DLL、書き出しは ICO/BMP/PNG/ICL に対応しています。
ICO では複数のアイコンを一つのファイルに持つマルチアイコンに対応し、ICL は同種アイコンのグループ化に対応しています。

@icon変換 - 画像とアイコンの相互変換ツール。favicon作成にも。


ミユ「PuppyのPythonだと「Tkinter」が動かないのでWindows版「Python3.4」も入れときます。

[f:id:ooblog:20160613154422p:image]

python-3.4.4.msi」インストールというかMSIの実行には「msiexec」コマンドが必要。

#!/bin/sh
script_dir=$(cd $(dirname ${BASH_SOURCE:-$0}); pwd)
cd $script_dir
/mnt/home/Tahrpup605/wine-portable-1.7.18-1-p4/wine-portable msiexec /i "/mnt/home/Tahrpup605/wine-portable-1.7.18-1-p4/wine-data/drive_c/installexe/python-3.4.4.msi"

[f:id:ooblog:20160613154426p:image]


レクィド「Pythonも3.5が出て(r

行列の乗算をa@bという形で書けるようにするという仕様追加。標準ライブラリではこれを使う実装は提供されず、代わりにnumpyなどの幾つかの外部ライブラリが対応を表明している。
Pythonはzipで固められたpythonコードを実行する機能を持っている。しかもv2.6の頃から!もったいないのでその機能を使いやすくしよう、という提案がPEP-441でされていて出来たツールがzipapp。
SSLv3廃止 標準ライブラリからは全撤廃。この変更はv3.4およびv2.7にもバックポート済み。これはPOODLE攻撃と言われたSSLv3の脆弱性問題を回避するための処置でしょう。
MSIに代る新たなインストーラを導入 小さいインストーラで必要なファイルを適宜インストール時にダウンロードしてくるWeb Installerと標準のコンポーネントを全て含んでいる Offline installerの二種類を用意。

Python3.5の新機能 - Qiita


ミユ「「python-3.5.1.exe」自体が「wine-portable-1.7.18」で動かないので動作する3.4系推奨。
多分インストーラー自体にVCランタイムが必要なものと。wineの細かい設定はTahrpup引越しの本題からそれていくので省略。

Visual C++ コンパイラが利用しているランタイムライブラリが MSVCRT です。これはコンパイラバージョンごとに用意されています。
VC のバージョンは VS のバージョン (年号) と一致しないので注意が必要です。
VSバージョン VCバージョン Python
2010 10 3.4
2015 14 3.5
Python の拡張モジュールをビルドするときは、公式の WindowsPython をビルドするのに利用された VC を利用するべきです。

Windows での Python 2.7, 3.4, 3.5 の拡張モジュールビルド環境 - Qiita

Puppyに限らずWindowsバイナリをLinuxで深追いしてはいけない。

Windowsに比べれば非常に少ないがLinuxを狙ったウイルスは確かに存在する。技術的にはLinuxだって感染はするのだ。
少なくとも、ウェブブラウザでサイトにアクセスした途端にシステムが侵食されるとかワンクリックでシステムがウイルスに乗っ取られるといったWindowsでは頻繁に起きる事態は防げるようになっている。
(1)信頼できるリポジトリからのみインストールする。
(2)やたらとroot権限にならない
(3)デスクトップテーマやスクリーンセイバーはダウンロード数の多いものを選ぶ
セキュリティの脅威はウイルスだけではない。フィッシングや詐欺メールの脅威はOSに関係なく襲い掛かってくる。

Linuxにアンチウイルスソフトは不要なのか? クロの思考ノート

パピーは私に自動的に「root」でログインさせ、「非rootユーザ」としては実行できません。これはセキュリティの弱点ではありませんか?
毎回パピーを起動するのは、あたかも新規インストール後のようなものです。「非root」でログインする事が、ウイルスの感染を防止するものではないのです。
パピーは当初「クライアントだけ」の環境であることを目的としました。サーバーがパピーで動くことになっているならば、それは違う話です。

Puppy Linux FAQ Puppy Linux 日本語版

かつてAppleは、テレビCMでも「ウイルスの心配はない」なんてことを公言していたものだ。しかしそれは大きな間違いだ。はるか昔から、Macを標的とした悪意ある攻撃は存在している。
ノマドブーム”があったり、ユーザーが増えるに伴い、Apple製品の市場シェアは確実に増している。そしてシェアの拡大と共に、Apple製品への攻撃や被害もまた、目に見えるようになってきた。
「ネット見てるだけだから安全!」も大きな間違い フリーWi-Fiスポットが開設されている。そのなかには利用するユーザーのデータ通信を傍受し、クレジット番号などの個人情報、利用したWebサービスのアカウント情報を盗み取る悪質なスポットが紛れている。
2015年9月には、Appleの公式アプリサイト「App Store」で、マルウェアが含まれた不正アプリが大量に公開されるという事件が起こった。これは、開発者がアプリ開発ツール「Xcode」のニセモノを使ったのが理由。
Appleの審査を通過したアプリがまさかそんな不正なコードを含んでいるとは思いもしないというものだ。

ASCII.jp:MacもiPhoneも狙われている! アップル神話は忘れてセキュアに新年度を迎えよう (1/3)

ここまでの事態になって未だに訴訟起こされてないのが不思議←重要な業務にはWindows使うなって、ライセンス同意書に書いてある
訴訟以前に、業務ユーザーで他のOSに切り替えるところが続出するかもな←知り合いのサイネージ関連の会社が、win稼働からLinuxベース自社カスタマイズに切り替えてるな 顧客の店頭でこれが起こって直し方もわからず客激怒

痛いニュース(ノ∀`):テレビの天気予報中にWindows 10のアップグレード画面が出現…「一晩中強風が吹き荒れるでしょう、このポップアップ広告のように」


フレア「UbuntuバイナリがWindowsで動くなら逆にUbuntuもウイルスに狙われてもおかしくないと考えるべき。

もしや新時代の幕開け?
このほどマイクロソフトは「Ubuntu Linux」のコマンドシェルとなる「Bash」が、そのまま「Windows 10」上で動作するようになることを明らかにしましたよ!
Bashのネイティブサポートによって、優れたコマンドラインツールがWindows上でも使えるようになり、開発者からWindowsに取り込んでいこうとするアプローチは、歓迎される動きとなっていくやもしれません。

どういうこと? UbuntuがWindows 10で動くよ:ギズモード・ジャパン

Linuxでウィルスに感染したというニュースはほとんど聞きませんが、それでもやはりウィルスソフトは入れておいた方がいいのでしょうか?←AndroidだってLinuxの一種なので。ウィルスも存在します。
それに、Winの仮想環境下やLANの中にLinuxが入っていて、Winとファイル共有していようものなら。Linux側で感染(発症はしない)→共有でWinが感染&発症、ということにも成り得ます。

Linuxのウィルス対策 - ウィルス対策 | 【OKWAVE】

ClamAV は主として Windows デスクトップのためのファイル・メールサーバーで使われることを想定しているので、基本的には Windows のウイルスやマルウェアを検知します。

ClamAV - ArchWiki

ウィルス対策のデーターベースは大きいため、個人保存データを圧迫します。ポータブル化されたClamAV はこのことを回避できます。
http://shinobar.server-on.net/puppy/opt/clamav-portable-0.2.tar.gz

PuppyLinuxインストール:Puppy Linuxのコンピューターウイルス対策について PuppyLinux015 : Windowsはもういらない

実際「/mnt/home/Tahrpup605/clamav-portable-0.2/AppRun→CLamvtk→1 ウイルス・データベースの更新」してみると、
185Mぐらいある「/mnt/home/Tahrpup605/clamav-portable-0.2/clamav/database/main.cvd」がダウンロード。

[f:id:ooblog:20160619235745p:image]

データベース更新できたら、「CLamvtk→3 ウイルススキャン」検査したいフォルダやファイルのパスを手動もしくは中クリックコピペ入力してスキャン。

[f:id:ooblog:20160619235741p:image]

JVM&ROX編。デスクトップの見ためや挙動や日時の設定など。

シルキ「デスクトップのマウス・タブレットのクリックなど挙動の調整は「ROX」というエクスプローラーみたいなので行います。
こっちはウィンドウの外、デスクトップにあるショートカットのダブルクリックの設定。

[f:id:ooblog:20160614201632p:image]

こっちはウィンドウの中にあるファイルのダブルクリックの設定。

[f:id:ooblog:20160614000552p:image]

サムネイル作成は重くなるのでOFF。

[f:id:ooblog:20160614000549p:image]

FireFox編」でプロファイル「.mozilla」の時も説明した「隠しファイルの表示」をチェック。
同じ画面にある「タイプの詳細を表示」もチェック。

[f:id:ooblog:20160614201636p:image]

それとファイル移動コピー削除で確認のダイアログを出すため「チェックを外す」。

[f:id:ooblog:20160614000546p:image]

英語でしないを肯定(チェック)するとか反対の賛成なのだとか言われてもわかんない><
「セットアップ編」で日本語化する前に下手に触ると危険かも。」
フレア「右下の時計を「月日曜時分」全部表示できるように「%m%d%a%H%M」と設定するのおすすめ。
取説は「file:///usr/local/PupClockset/Help.html」を参考。

[f:id:ooblog:20160614000555p:image]

「PCS」で「Sync」ボタン押すと「Psync」が起動してインターネット経由の時刻合わせ。
「Asia/Tokyo」とGMT+9(Tokyo)で設定ミスってると18時間時間がズレるので注意。

それと後から気がついたけど「PrintScreen」の挙動も変えられる。
「・ω・メニュー→セットアップ→Defaults-chooser 規定のアプリ→Screenshot」で
「mtpaint -s」だと「PrintScreen」ボタンを押すだけで「mtpaint」が起動。
「screeny」だとN秒後など遅延キャプが使えるのでメニューポップアップなど「PrintScreen」ボタンが使えない場合でもスクショ可能。

[f:id:ooblog:20160619235737p:image]


レクィド「いやもう「・ω・メニュー」の直ぐ隣に「デスクトップを表示」ってあるやん?そこに「ブラウザ(Palemoon)」とか「端末(Urxvt)」あるやんか?
「Screeny」はそっちに登録した方ええで。マウスだけで操作できるし。
「Screeny」の起動は「・ω・メニュー→グラフィック→Screeny Capture Windows and Fullsceen」。設定はメッセージを非表示にしてmtpaintで開く。

[f:id:ooblog:20160625020450p:image]

「・ω・メニュー→デスクトップ→JVMDesk マネージャー→Lancher→新しいパネルボタン」のアプリ一覧から「Screeny」を探して登録。

[f:id:ooblog:20160625020442p:image]


ミユ「それに捕捉すると「/root/.jwmrc-tray」を直接編集すると任意のコマンド登録も可能に。
特に「ROX」をタスクトレイに登録するとウィンドウ閉じずにフォルダ開けるので便利。
「・ω・メニュー→デスクトップ→JVMDesk マネージャー→Profile→jwmrc-トレイ→現状を表示」では確認表示のみ可能。

[f:id:ooblog:20160625020447p:image]

<!-- Additional TrayButton attribute: label -->
<TrayButton label="メニュー" icon="puppy.svg" border="true">root:3</TrayButton>
<TrayButton popup="デスクトップを表示" icon="/usr/local/lib/X11/pixmaps/x48.png" border="true">showdesktop</TrayButton>
<TrayButton popup="ブラウザ" icon="/usr/local/lib/X11/pixmaps/www48.png" border="true">exec:defaultbrowser</TrayButton>
<TrayButton popup="端末" icon="/usr/local/lib/X11/pixmaps/console48.png" border="true">exec:urxvt</TrayButton>
		<TrayButton popup="ROX-Filer file manager" icon="/usr/local/lib/X11/pixmaps/home48.png" border="false">exec:rox</TrayButton>
		<TrayButton popup="Geany text editor" icon="/usr/local/lib/X11/pixmaps/edit48.png" border="false">exec:geany</TrayButton>
		<TrayButton popup="AzMiniPainter" icon="/usr/local/lib/X11/pixmaps/paint48.png" border="false">exec:azminipt</TrayButton>
		<TrayButton popup="Screeny Capture Windows and Fullscreen" icon="mini-display.xpm" border="false">exec:screeny</TrayButton>
		<TrayButton popup="Qsynth" icon="qsynth.png" border="false">exec:/usr/bin/qsynth</TrayButton>
		<TrayButton popup="kantray" icon="/root/ooblog/LTsv9kantray-master/icon/kantray_logo.png" border="false">exec:/root/ooblog/LTsv9kantray-master/kantray.py</TrayButton>
		<TrayButton popup="kanfont" icon="/root/ooblog/LTsv9kantray-master/icon/kanfont_logo.png" border="false">exec:/mnt/sdb1/github/LTsv9kantray/kanfont.py</TrayButton>
		<TrayButton popup="kanedit" icon="/root/ooblog/LTsv9kantray-master/icon/kanedit_logo.png" border="false">exec:/mnt/sdb1/github/LTsv9kantray/kanedit.py</TrayButton>

万が一「.jwmrc-tray」が見えない場合「ウインドウ上にマウスカーソルで中ボタン→オプション設定→表示→新規ウィンドウのデフォルト設定→隠しファイルの表示」をチェック。

[f:id:ooblog:20160614201636p:image]

なお「icon」項目は「/root」配下や「/mnt/home」など起動時に最初からマウントされてる場所のものを。表示がバグります。

フレア「Gitでセーブする時、端末に「git commit」とか「git push」とかコピペなきゃならないけど、水色の背景って変えられる?」
ミユ「「・ω・メニュー→ユーティリティ→Urxvt Teminal Control」

[f:id:ooblog:20160619235733p:image]

フォント解らなくなった時は「Droid Sans Mono:Regular」にすると見えるようになるはず。」

RPGツクールMIDI鳴らす方法を含めたDTM・音楽再生関連。

レクィド「「LMMS」はすぐクラッシュするので役に立たん以外言うことある?」
フレア「MIDIを鳴らすには「timidity」よりも「Qsynth」おすすめ。RPGツクール2000系やロードモナークMIDIも鳴る(DirectX経由のmidiは鳴らないはず)。

Qsynthを使うには,パッケージ「qsynth」をインストールします。
依存関係で,バックエンドとして動く「fluidsynth」やJACKサウンドサーバー,timidity++の回でも利用したパッケージ「fluid-soundfont-gm」をインストールします。

第191回 サンプル音源シンセサイザーを使う:サウンドフォント編:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

Puppyパッケージマネージャで「soundfont」を検索するといくつか候補がでるのでそこからインストール。
サウンドフォント「fluid-soundfont-gm」は100MB以上あるので代わりに「musescore-soundfont-gm(TimGM6mb.sf2)」が5.8Mと軽いので試せると思う(音質も軽い)。

MuseScore 0.9.6 – 1.3 ではごく軽量の TimGM6mb.sf2 と呼ばれるサウンドフォントを使っていました
ウェブで得られるサウンドフォントのファイルサイズと音質は様々です。
サイズの大きなサウンドフォントは概ねより良い音でしょうが、あなたのコンピュータで使うにはメモリーを使い過ぎたり大きすぎることもあるかも知れません。
大きなサウンドフォントをインストールした後にMuseScoreの動きが遅くなったり、コンピュータが再生中に動かなくなるといった場合には、小さいサウンドフォントを探してみてください。

サウンドフォント | MuseScore

インストールされると「/usr/share/sounds/sf2/TimGM6mb.sf2」が出現。

[f:id:ooblog:20160623225840p:image]

「TimGM6mb.sf2」などのサウンドフォントを登録することで「Qsynth(fluidsynth)」がMIDIを再生できるように。
サウンドフォントは他にもWindows版の「timidity++」に「A320U.sf2」というのが付いてきたはずだけど新規インストールするほどではないはず。
Qsynthの起動は「・ω・メニュー→マルチメディア→Qsynth」。

Qsynthでは、シンセサイザの各エンジンのMIDI設定において、MIDIクライアント名のIDにプロセスIDを用いる指定(pid)以外が選択されていればよい。
ソフトウェアは、MIDIアプリケーションを起動する前に開始し、かつMIDIアプリケーションを終了するまでは動かし続ける必要がある。

WineにおけるMIDIデバイスの扱い - kakurasan

まずは設定。「Qsynth→Setup→MIDIMIDI Client Name ID (ALSA./CoreMidi)」を「pid」から「qsynth」に変更。

[f:id:ooblog:20160623225843p:image]

「Qsynth→Setup→Audio→Audio Driver」も「alsa」に変えておく。

[f:id:ooblog:20160623225847p:image]

wineからMIDIを鳴らして動作確認する。この段階ではTahrpup上のMIDI再生ソフトの準備ができてないのでWindowsアプリで動作確認。

[f:id:ooblog:20160623225836p:image]

「・ω・メニュー→マルチメディア→VLCメディアプレイヤー」でも「Qsynth(fluidsynth)」があればMIDIを再生する事が可能。
先にMIDIプラグインを導入。

再生にはVLCプレイヤーを用いる。MIDIを再生するためのVLCプレイヤー用プラグインをインストールする。
sudo apt-get install -y vlc-plugin-fluidsynth

Ubuntu12.04のVLCプレイヤーでMIDIデータを再生する - heyheytower

Puppyパッケージマネージャで「vlc-pulgin」と検索すれば「vlc-plugin-fluidsynth」は見つかるはず。
サウンドフォント「fluid-soundfont-gm」はチェックを外す。

[f:id:ooblog:20160623222840p:image]

VLC→ツール→プラグインとエクステンション→プラグイン→検索」で「midi」と入力して「fluidsynth MIDI Synthesizer」が出現すればインストール成功のはず。

[f:id:ooblog:20160623222848p:image]

あとは中クリックポップアップメニューから「対応アプリの設定」で「シェルコマンドの設定」に「vlc "$@"」と記述。

[f:id:ooblog:20160623222845p:image]

VLC」で「midi」ファイルを再生してもシークバーに反映されないので注意。」
レクィド「もしかして「Domino」も使えるようになったって事だな?

DominoはピアノロールをメインとしたMIDI専用の音楽編集ソフト(MIDIシーケンサ)です。
ピアノロールで選択範囲の移動中に音階プレビューが可能

MIDI音楽編集ソフト「Domino(ドミノ)」 | TAKABO SOFT


フレア「VLCMIDIが扱えるということはMIDIをmp3等にも変換できる。

VLCメディアプレイヤーは、動画再生ソフトですが「動画の変換(エンコード)・音声抽出機能」も備えています。
VLCを立ち上げて、メニューの「メディア」→「変換/保存(R)…」をクリックする
「追加」からエンコードしたい動画を指定→「変換 / 保存(o)」をクリックする
リストボックスから目的のコンテナ・コーデックを選択して、「出力ファイル名」を「参照」から入力して「開始」をクリックすればエンコードが開始されます。

VLCメディアプレイヤーで動画変換・音声抽出を行う方法 AviUtlの易しい使い方

UTAUとはWindows向けに作成された歌声合成ソフトウェアです。

歌声合成ツールUTAU サポートページ

あとはMIDIインストとUTAUボーカルを「Audacity」で合成すれば最低限のDTM環境は整うはず。wineのAudacityは不安定なので注意。

サウンド編集ソフト。非破壊編集のため処理が速く、音声の切り出しやエフェクト処理といった編集内容のアンドゥ・リドゥが無制限なのが特長。
音声ファイルはドラッグ&ドロップで複数同時に読み込むことができ、複数トラックの同時再生のほか指定トラックのみの再生も可能。

Audacity - 窓の杜ライブラリ

で、「Domino」の設定だけど注意点が。「Domino→ファイル→環境設定→MIDI-OUT→MIDI OUTデバイス」のポップアップがマウス操作できないので「Domino143/IniFiles/root/MidiOut.ini」を直接書き換える。

[PortA]
DevName=Synth input port (qsynth:0)
ModuleName=Synth input port (qsynth:0)

[f:id:ooblog:20160623232855p:image]

「Synth input port (qsynth:0)」の文字列はコマンド「aplaymidi -l」で取得できる。

root# aplaymidi -l
 Port    Client name                      Port name
 14:0    Midi Through                     Midi Through Port-0
 24:0    nanoKEY2                         nanoKEY2 MIDI 1
128:0    FLUID Synth (qsynth)             Synth input port (qsynth:0)

その他今回取りこぼした気がする項目など。

レクィド「midiのwav化、本来はVSTHostとSynth1にDominoを繋いでだな(r

Here's a little demonstrational Windows program I started in 2002 in order to understand the inner workings of VST plugins - VSTHost.

VSTHost

DTMソフトで使用することを目的としたソフトウェアシンセサイザーです。 VSTiプラグイン/AUプラグイン形式に対応しています。

Software Synthesizer Synth1


ミユ「VSTプラグインの話までするとOSインストールじゃなくてDTM講座になっちゃうので今回は自重。しかも最新の「VSTHost」はエラー吐くから別ソフト探さないと。」
シルキ「「AzMiniPainter」の説明もだけど「Gimp」とか「Inkscape」とか「FontForge」扱ってなかったね。

AzMiniPainterは、ドット線でのイラストなどを描くためのLinux用ペイントソフトです。AzPainterファイル(*.apd)/BMP/PNG/GIFの読み込み・保存が可能です。

AzMiniPainter プロジェクト日本語トップページ - OSDN

gimp-portable-2.8.10-0.3-precise.tar.gz 16-Feb-2014 13:56 16.5M
http://shinobar.server-on.net/puppy/precise/opt/gimp-portable-2.8.10-0.3-precise.tar.gz
inkscape-0.48.3-1-precise_xz.sfs 25-Nov-2013 12:55 17.5M
http://shinobar.server-on.net/puppy/precise/opt/inkscape-0.48.3-1-precise_xz.sfs

Index of /puppy/precise/opt

フォントを作成したり、既存のフォントを編集したりすることができるアウトラインフォントエディタ。あるフォーマットから別のフォーマットに変換することもできます。

FontForge


ミユ「「Tahrpup6.0.5」で「inkscape-0.48.3-1-precise_xz.sfs」が動かなかったのでカット。「precise」向けのsfsが「tahr」で動作する保証は無いとしか。「Gimp」は動いた。
FontForge」の話は「kantray」「kanfont」「kanedit」の時に普通にするし。
あとwineで文字フォントが混ざる症状はMSゴシックなどWindowsOSに入ってるフォントがLinuxには入ってないから。
フォントの優先順位を指定すれば混ざり回避できそうだけど手は付けてない。

日本人なので日本語フォントが優先されることを好むが、中国人や台湾人は、簡体字繁体字フォントを優先させたいはずだ。
GNU/Linuxでは、fontconfigによりフォントの優先順位を設定している。これも問題の根本的解決ではない。
そもそもfontconfigのディレクトリも環境により異なるかもしれないし、ファイル名だって、一致しているとも思えない
根本的解決には、やはりシステム側でフォントの設定ツールを提供すべきではないのか。

本の虫: GNU/Linuxでfontconfigにより日本語フォントを優先させる方法

URxvt など、アプリケーションによっては fontconfig の設定を無視することがあります。

フォント設定 - ArchWiki


フレア「それとプリンター設定忘れてる気が。」
ミユ「プリンター自体滅多に使わないから放置で設定方法の確認してないからどうしようも。」
フレア「「lm_sensors」はやっぱ本編に入らなかったかー。

lm_sensors (Linux monitoring sensors) は温度、電圧、ファンを監視するフリーでオープンソースなツールとドライバです。

lm sensors - ArchWiki


ミユ「最初検索しても見つからなくて「wmtemp」をインストールするフリしてライブラリだけインストールというトリッキーな行為したから初心者困惑不可避。
本当は「main」レポジトリから「linsensors4」を、「universe」レポジトリから「lm_sensors」を、別々にインストール。

[f:id:ooblog:20160626180226p:image][f:id:ooblog:20160626180223p:image]

kantray version 20150520W120218。「かな配列覚え方」みたいなこじつけ表。あと単漢字辞書の字引入力が漢直になるのか問題(7350×15=110250文字)など。

ミユ「前回エイプリルフールの時言い忘れたけどkantrayのL:Tsv(tsvtool)は改造してあるというかcalmoduleL.so(分数計算などの電卓機能モジュール)の追加などあるので注意。」
フレア「tsvtool本体との乖離がパナい。」
ミユ「更新どころかPython(パイソン)で作り直したい。BaConだとコンパイル重すぎて誰もメンテする人がいなさそうで。第三者がメンテ不能と見なされたプロジェクトは存在自体が消されるのが世の常。

わざわざDNFプロジェクトが立ち上げられた理由として、Yumの欠点が3点が挙げられています。
ドキュメント化されていない 依存関係解決アルゴリズムが壊れている 内部関数をリファクタリングすることが不可能
DNFプロジェクトはこの失敗を踏まえ、外部に提供されるAPIは全てドキュメント化されると共に、テストを重視し、クイック/ダーティハックを許さない方針を取るようです。

Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! ソフトアンテナブログ


フレア「Pythonもいろいろと問題児なんですが大丈夫かな。

print('Python', python_version())
print('Hello, World!')
Python 2 では括弧が追加されても問題ありませんが、Python 3 では対称的に Python 2 のやり方で括弧のないprint関数は SyntaxError になります。
コードを移植しようとしたり、Python3のコードをPython2で実行しているなら、除算の変化はとりわけ危険になります。整数除算の挙動の変化は、しばしば気づかれないからです。(SyntaxErrorは発生しません)
Python 3 では、ついに Unicode (utf-8) の str 文字列と、 2バイトクラス: byte と bytearray が登場しました。

Python 2.7.x と 3.x の決定的な違いを例とともに | プログラミング | POSTD


ミユ「HelloWorldの「python_version()」って謎関数は結局見つけることできなかったけど、「import sys」からの「sys.version_info」「sys.platform」でバージョンやOS取得できました。
それとPython3ではPython2が動きませんではなく、Python2でもPython3風に書けるって所にフォーカスすべき。

__future__ モジュールは Python 2 系用のモジュール。Python 3 系に実装されている Python 2 系 と互換性の無い機能をPython 2 系で使用できるようにする。
Python 3 系では文字列は基本的にすべてユニコードとして扱う。日本語等の扱いが相当楽になる。

__future__ モジュールについて - さりんじゃーのプログラミング日記

でPython2系だけど文法をPython3に揃える形のハローワールド作ってみました。
初見殺し対策も盛りつつ。「//」はコメントではなく除算とか、print関数の使い方とか、for文ではリスト使うとか、変数は暗黙のうちにグローバル(関数内で代入されたらローカル化)とか、分数っぽい表現とか。

#! /usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
from __future__ import division,print_function,absolute_import,unicode_literals
import sys
import math
from fractions import Fraction

def divpi(lim):
#    global limmax
    limmax=lim
    pi=0; num=4
    for deno in range(1,limmax,2):
        pi+=num/deno; num=-num
    return pi

def divpi_flac(lim):
    global limmax
    limmax=lim
    pi=Fraction('0/1'); num=1
    for deno in range(1,limmax,2):
        pi+=Fraction(num,deno); num=-num
    return float(pi*4)

print('range(10)=',range(10))
print("sys.argv\t\t\t",sys.argv)
print("hex(sys.hexversion)\t\t",hex(sys.hexversion))
print("sys.version_info\t\t",sys.version_info)
print("sys.version_info.major\t\t",sys.version_info.major)
print("sys.subversion\t\t\t",sys.subversion)
print("sys.subversion[0]\t\t",sys.subversion[0])
print("sys.platform\t\t\t",sys.platform)
print("sys.platform.startswith('linux')",sys.platform.startswith('linux'))
print("sys.maxsize\t\t\t",sys.maxsize)
print('2**31=\t\t\t\t',2**31)
print('2**63=\t\t\t\t',2**63)

if __name__=="__main__":
    hellostr="ハロー" '"python"' "ワールド"
    print(hellostr)
    print("len(",hellostr,")=",len(hellostr))
    print("len(",hellostr,")=",len(hellostr),sep='',end='\n')
    print('7/   4   =',7/   4  ,end='\t')
    print('7//  4   =',7//  4  ,end='\t')
    print('7%   4   =',7%   4  ,end='\n')
    print('7/   4.0 =',7/   4.0,end='\t')
    print('7//  4.0 =',7//  4.0,end='\t')
    print('7%   4.0 =',7%   4.0,end='\n')
    print('7.0/ 4   =',7.0/ 4  ,end='\t')
    print('7.0//4   =',7.0//4  ,end='\t')
    print('7.0% 4   =',7.0% 4  ,end='\n')
    print('int(7.0/4.0)=',int(7.0/4.0),sep='')
    print('math.pi=',math.pi,sep='')
    limmax=800
    print('limmax=',limmax)
    print(' divpi(1600)=',divpi(1600),sep='')
    print('limmax=',limmax)
    print(' divpi_flac(1600)=',divpi_flac(1600),sep='')
    print('limmax=',limmax)
    print("{1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89}=",{1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89},sep='')
    dic={'リスト':'角括弧','集合':'辞書','タプル':'丸括弧','集合':'波括弧'}
    print("dic['集合']=",dic['集合'],sep='')
    L=-1; R=2
    print("L=",L,"R=",R)
    L,R=(R,L)
    print("L=",L,"R=",R)
    L,R=R,L
    print("L=",L,"R=",R)
range(10)= [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
sys.argv			 ['hello2x_codingutf8.py']
hex(sys.hexversion)		 0x20703f0
sys.version_info		 sys.version_info(major=2, minor=7, micro=3, releaselevel='final', serial=0)
sys.version_info.major		 2
sys.subversion			 ('CPython', '', '')
sys.subversion[0]		 CPython
sys.platform			 linux2
sys.platform.startswith('linux') True
sys.maxsize			 2147483647
2**31=				 2147483648
2**63=				 9223372036854775808
ハロー"python"ワールド
len( ハロー"python"ワールド )= 15
len(ハロー"python"ワールド)=15
7/   4   = 1.75	7//  4   = 1	7%   4   = 3
7/   4.0 = 1.75	7//  4.0 = 1.0	7%   4.0 = 3.0
7.0/ 4   = 1.75	7.0//4   = 1.0	7.0% 4   = 3.0
int(7.0/4.0)=1
math.pi=3.14159265359
limmax= 800
 divpi(1600)=3.14034265408
limmax= 800
 divpi_flac(1600)=3.14034265408
limmax= 1600
{1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89}=set([1, 34, 3, 5, 8, 2, 13, 21, 55, 89])
dic['集合']=波括弧
L= -1 R= 2
L= 2 R= -1
L= -1 R= 2

sys.argv
Python スクリプトに渡されたコマンドライン引数のリストです。argv[0] はスクリプトの名前となりますが、フルパス名かどうかは OS によって異なります。
sys.hexversion
単精度整数にエンコードされたバージョン番号。hexversion は hex() 関数を使って 16 進数に変換しなければ値の意味を持ちません。
sys.version_info
バージョン番号を示す 5 個の値のタプル: major、minor、micro、releaselevel、および serial です。
sys.platform
プラットフォームを識別する文字列で、path にプラットフォーム固有のサブディレクトリを追加する場合などに利用します。
バージョン 3.3 で変更: Linuxでは、 sys.platform はもはやメジャーバージョン番号を含みません。 'linux2' や 'linux3' の代わりに 'linux' が格納されます。
古いPythonではこの変数はバージョン番号を含むため、startswith イディオムを使用することをお勧めします。
sys.maxsize
Py_ssize_t 型の変数が取りうる最大値を示す整数です。通常、32 ビットプラットフォームでは 2**31 - 1、64 ビットプラットフォームでは 2**63 - 1 になります。

29.1. sys ― システムパラメータと関数 ― Python 3.4.3 ドキュメント

fractions モジュールは有理数計算のサポートを提供します。Fraction インスタンスは一対の整数から、他の有理数から、または文字列から組み立てられます。

9.5. fractions ― 有理数 ― Python 3.3.6 ドキュメント

*,/,//,% 乗算、除算、剰余
** べき乗演算子はその右側にある単項演算子かビット単位演算子よりも優先して束縛されます。
リスト表現は、角括弧で囲われた式の系列です。
タプルは丸括弧で作成されるのではなく、カンマによって作成されることに注意してください。
集合表現は波括弧で表され、キーと値を分けるコロンがないことで辞書表現と区別されます キーに対する最終的な辞書の値は、最後に与えられたものになります。

6. 式 (expression) ― Python 3.4.3 ドキュメント

print(*objects, sep=' ', end='\n', file=sys.stdout, flush=False)
キーワードなしの引数はすべて、 str() がするように文字列に変換され、 sep で区切られながらストリームに書き出され、最後に end が続きます。
sep と end の両方とも、文字列でなければなりません または None にすれば、デフォルトの値が使われます。
objects が与えられなければ、 print() は end だけを書き出します。

2. 組み込み関数 ― Python 3.4.3 ドキュメント

range 型は、数のイミュータブルなシーケンスを表し、一般に for ループにおいて特定の回数のループに使われます。
step 引数が省略されると、デフォルトは 1 です。start 引数が省略されると、デフォルトは 0 です。
range 型が通常の list や tuple にまさる点は、range オブジェクトがサイズや表す範囲にかかわらず常に一定の (小さな) 量のメモリを使うことです
(start、stop、step の値のみを保存し、後は必要に応じて個々の項目や部分 range を計算するためです)。

4. 組み込み型 ― Python 3.4.3 ドキュメント

for 文は、シーケンス (文字列、タプルまたはリスト) や、その他の反復可能なオブジェクト (iterable object) 内の要素に渡って反復処理を行うために使われます
どの要素が次に使われるかを追跡するために、内部的なカウンタが使われており、このカウンタは反復のたびに加算されます。このカウンタがシーケンスの長さに達すると、ループは終了します。
スイート中でシーケンスから現在の (または以前の) 要素を除去すると、次の要素が飛ばされることになります。
同様に、スイート中でシーケンス中の現在の要素以前に要素を挿入すると、現在の要素がループの次の週で再度扱われることになります。
これは、シーケンス全体のスライスを使って一時的なコピーを作ることで避けられます。

8. 複合文 (compound statement) ― Python 3.4.3 ドキュメント

Python では参照のみされる変数は暗黙のうちにグローバルになります。
関数の中で新しい値が一度でも代入されたらその変数は暗黙のうちにローカルであり、’global’ は明示的に宣言しなければなりません。

プログラミング FAQ ― Python 3.4.3 ドキュメント

「import Tkinter」が動かないPuppyLinuxでどこまでpythonアプリの開発に迫れるかもまた一興。

Tkinter のほかに wxPython, Qt, GTK などがありますが、Tkinter が一番 こなれている感じです。つまり、
動作が安定している。起動が早い。プログラムが短くてすむ。
の3つが特徴として挙げられると思います。

Tkinter 入門: 1. Hello World!

大手の Linux ディストリでは初めから入っていますが、Puppy Linux では Python は嫌われ者の言語のようで、開発環境を入れないとインストールされません。
もちろん後付けで入れるライブラリ群など入っていないし、python がらみのモジュールをコンパイルする際に要求されるヘッダファイルも(そのままでは)入っていません。

sakurapup.browserloadofcoolness.com トピック - Nmap

マシンにインストールされているサードパーティのアプリケーションが、 Python で書かれていて Python のインストールを含んでいるかもしれません。
Pythonオペレーティングシステムに含まれて来たなら、削除はお勧めできません。削除してしまうと、Python で書かれたプログラムは全く動かなくなり、その中には重要なものが含まれているかもしれません。
その場合、修復にはシステム全体の再インストールが必要になるでしょう。

“なぜ Python が私のコンピュータにインストールされているのですか?” FAQ ― Python 2.7ja1 documentation

目標はWindows版とLinux版とを同じソースで動かす(GTKとWinAPIを使い分ける)事なのでLinuxGUIがすぐに使えない事自体に慌てる事はないかと。」
フレア「PythonGUIのコールバックを拾ってくれる手段に辿り着けるのかすっごい不安。」

ミユ「Pythonの話よりkantrayの話が本題。

先日はかな入力だと年収ベースでかなりの差がでるのではないかという仮説を立てたのですが、なんと親指シフトはそれどころの騒ぎではありませんでした。
樹林伸さんまでもが親指シフトの愛用者だということ。みなさん、樹林さんと言えば泣く子も黙る大作家ですよ!!!
樹林先生もローマ字入力は思考効率を落とすとお考えのようで、数々の傑作が親指シフトから生まれたと思うと実に感慨深いものがある。

なんとあのお方も親指シフト愛用者だった!!! - shi3zの長文日記

「データの見えざる手」によれば、人間が一日に打てるキーの数は決まっているという。ということは、僕が一日に書ける文字量は、キーボードがかな入力かローマ字入力かによって決まってしまうということだ。
つまり僕の生産性は入力メソッドによって大きな制約を受けていたのである。
ローマ字入力は人間の脳に余計な負担がかかる。「コンピュータ」を「Computer」ではなく「konnpyu-ta」と一度変換して、再度変換しないと入力できない。これは控えめに言っても馬鹿げたことだ。

やっぱりかな入力は速い - shi3zの長文日記

フレア「本当にかな入力が優れているのならファミリーベーシックみたいな五十音配列のキーボードがまずは普及すべきだった感。

キーボードの配列は、アルファベットに関しては現在のパソコンやタイプライターと同様のいわゆる「QWERTY配列」だったが、カナ配列に関しては現在の一般的なキーボードと異なり五十音順に並んでいる。

ファミリーベーシック - Wikipedia


ミユ「配列にこだわる人は五十音配列ですら納得行かないので結局フリーソフトなどで独自の配列に書き換えてしまうかと。

まずは、直接レジストリをいじる方法。最悪Windowsが起動しなくなることもあるので細心の注意を払い、ミスなく設定する必要がある。自信がない場合は、後述の無料ソフトを使ったほうが無難だ。
英語キーボードは日本語キーボードにくらべてキーの数が少ない。この問題は「AutoHotKey」を利用することで解決できる。
[Alt]キーを単独で押した場合には[変換](または[無変換])となり、他のキーと組み合わせて押したときには[Alt]キーのままにすることが可能だ。

ASCII.jp:CtrlとCapsを入れ替え! Windowsのキー配列をカスタマイズ (1/2)|深厚のWindows使いこなしテクニック

基本的に、1打で1カナを打つものです。キーが足りない分はシフトで補います。

いろいろなカナ入力配列(カナ系

※kantrayは鍵盤変更等で[NFER(変換)][XFER(無変換)][CapsLock][KANA]を用いるのでこの手のソフトと競合の恐れがあります。」
フレア「漢直覚えたい側からすると「かな配列」の「私の戦場はここじゃない」感。結局かな入力は漢字変換だし。

ほむらは「私の戦場はここじゃない」と告げるとまたも時間を巻き戻す。そして友であるまどかを救うため、幾度とない時間の繰り返しをすることになる。

Kriemhild Gretchenとは (クリームヒルトグレートヒェンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

JIS X 6002情報処理系けん盤配列として策定された配列。現在はデファクトスタンダードとなっている。

かな入力 - Wikipedia

納得できなくても物理的に刻印されてる配列なら事前情報が無くても探せば見つけれるので初見殺しではないはず。致命傷にはなるけど。
てなわけで「かな配列覚え方」みたいなこじつけ表を考えてはみた。ダジャレの類に副作用の類がある人は閲覧注意。

ぬ→縫い物→nui→nu1→1
ふ→二つ→2
あ→編み物→あ3→3
う→牛→う4→4
え→御縁→5円→5
お→オートロック→ロック→6
や→質屋→7や→7
ゆ→揶揄→8ゆ→8
よ→ニューヨーク→ニューヨー9→9
わ→輪→0
ほ→ま→〒→=
へ→^(サーカムフレックス)
た→卓球→卓Q→Q
て→手→ピースサイン→ダブルピース→W
い→E-mail→E
す→するめ→suRume→R
か→カートゥーン→carToon→T
ん→(「か」と「な」の間にあるので鉋"かんな")→Y
な→なう→naU→U
に→nI→I
ら→ライオン→liOn→O
せ→セピア→sePia→P
ち→英知→A知→A
と→ストーン→Stone→S
し→cD→D
は→は?→ファッ!?→Fa→F
き→銀→Gin→G
く→工夫→kuHu→H
ま→マジシャンガール→maho-shoJo→J
の→ノック→KnocK→K
り→Li→L
れ→レイン→雨→涙→セミコロン→;
け→煙→ドロン→コロン→:
む→ムーン→月→弧→括弧→]
つ→頭痛→Zuthu→Z
さ→交差→クロス→X
そ→シーソー→Cソー→C
ひ→ヴァイオリン弾き→V
こ→昆布→konBu→B
み→ミニッツ→miNute→N
も→桃→MoMo→M
ね→値段→数値→コンマ→,
る→終わる→ピリオド→.
め→斜め上→/(スラッシュ)
ろ→low→under→_(アンダースコア)

昆布のかわりにSHIROBAKO→Bakoとか各自覚えやすいアレンジで。」
シルキ「むしろアルファベットの配置の方を忘れそうになる怖い。」
レクィド「ダジャレよりも注意すべきネタか混入してんじゃねーかw

てーきゅう」第4期のオープニングテーマ。中華風のメロディを織り交ぜたアップテンポな曲と相変わらず早口な歌詞が特徴的

ファッとして桃源郷とは (ファットシテトウゲンキョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

ファ楽器とは、歪みねぇ楽器である。打楽器の音を声で表現するボイスパーカッションに対し、ボイスファーカッションは「Fa」の音で和太鼓やスネアドラム、時にはシンセサイザーによる電子音までを表現する。

ファ楽器とは (ファガッキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科


フレア「「ファッ!?」の原因は現在のヌフアウな配列を考えた何者かが元凶。って事で調べてみた。

「カナ文字」は明治時代の電報用タイプライタ(印刷電信機)のけん盤配列(ヌフアウエオ配列)を採用、数字は電卓のテンキーボード配列を採用、記号はロジカルペアリングと呼ばれるテレタイプ用配列を採用しています。
元となった機器のキー配列は、機械構造上の動作に都合が良いように配列されたもので、必ずしも人が操作しやすい配列にはなっていません。

パソコンのキーボードの配列は誰が考えたのですか? - Yahoo!知恵袋

「まず会社間の連絡手段について聞きたいんですが、メールがない時代なので、やっぱり電話がメインになるんでしょうか?」
「そうですね。国内なら電話でいいんですが、海外とのやり取りはさすがに辛いので、テレックスというものを使っていました。」
テレックス?」
「要は電報のようなものですが、文字をタイピングして文書を作ると、細長い紙テープに穴が空いたものが出るんです。それを機械にセットしてデータを送信すると、向こうで印字されるという仕組みです」

もしもインターネットがなかったら・・・ - Yahoo! BB

国際的テレタイプネットワークを「テレックス」と呼び、1920年代後半に発展し、20世紀末ごろまでビジネス通信に使われ続けた。
カナテレタイプ カタカナ送受信に対応したもの。電報の送信などにも使用された。

テレタイプ端末 - Wikipedia

テレックスの新しいキー配列は、それまで新興製作所の「和欧文印刷電信機」を使ってきた顧客たちに、新たな可能性を見開かせました。キー配列を変更してもかまわないのだ、ということを、顧客たちに気づかせてしまったのです。
国鉄の電気局通信課にいた石原と小鷹は、国鉄の全てのテレタイプを一新すべく、新たなキー配列とそれに合った文字コードを搭載した遠隔タイプライターを、新興製作所の谷村に要望してきたのです。
たとえば中段はルハタカシイマサリエロではなく、チトシハキクマノリレと並んでいました。
石原たちが要望した国鉄テレタイプでは、アルファベットの文字コードは全て、穴の数が偶数になるように考慮されていたのです。いわゆる偶数パリティというものを、取り入れていたのでした。
いずれも、カナモジカイという団体が提唱するカナモジタイプライター用のキー配列を、遠隔タイプライターにも適用しよう、というものでした。

Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] 谷村貞治(14)

カナモジカイは、仮名文字専用論を唱える日本の民間団体である。財団法人としては2013年12月に解散し、現在は任意団体として活動を行っている。
山下芳太郎およびカナモジカイは、カタカナのタイプライター、すなわちカナタイプの開発と普及に貢献した。
1923年1月にスティックニーを訪問し、カタカナタイプの設計について詳細なうちあわせをした。山下がスティックニーのもとを去ったあと、スティックニーはキー配列を決め、1923年2月に特許を出願した。
最初のカナタイプ2台は5月に日本に届いた。スティックニーのキー配列はその後のカナタイプのキー配列の基本となった
(山下芳太郎『国字改良論』第8版には、山下とスティックネーが議論のすえに決めた配列が掲載され、その下に、第5版の編集者の注として、キー配列はさらに変更され現在のものになったことが記されている。また、上にかかげた特許に記された発明者はスティックネーただひとりである)。

カナモジカイ - Wikipedia

つまり1923年の「アメリカ合衆国特許第1549622号のキー配列」が現在の覚えにくいかな配列のルーツと推測。」

ミユ「話が脱線したのでkantrayのバグ修正の話に軌道修正。電卓で全角が使えなかったバグはとりあえず修正(Pythonで電卓作り直したい…)。
さっき話題にした'算'一文字で"Computer"と入力させる「英直」機能を追加しました。

フールのベータ版では「鍵算⇔Computer」のように入力欄を経由の字引入力しか用意できませんでしたが、
[KANA]キー押しながら「E名音訓送異俗熙簡繁越顔鍵難」のいずれかの入力で字引入力の項目を変更できるようになりました。もちろん変更時にはタスクトレイで表示。
つまり[KANA]+[算]、[XFER]+[G(キ)],[KANA]+[I(ニ)]の2ストロークで「Computer」と入力できます。
なお「英」項目には「computation/calculation」、「俗」項目には「computer/abacus」、と複数の単語が格納されているので「鍵」項目を借りる形に。本来「鍵」項目はユーザー専用のつもりだったのに。」
クレイ「中国語では"電脳"がコンピュータだけど、変換作業が発生したら漢直のメリット半減だしネェ…」
フレア「[NFER]+[G(け)],[KANA]+[I(は)],[XFER]+[G(キ)],[KANA]+[I(ニ)]の4ストロークの気がするんですがそれは。」
ミユ「正確にはそうだけど毎回ではないので。字引入力の項目変更が他の漢直に無さそうな概念なので性能比較が難しいだけ。
単漢字辞書の項目変更が鍵盤変更と同様に漢直として認められるかは今後の課題。今までの漢直では辞書を引く事って部首変換か混ぜ書き変換だったのでそういう誤解解く必要もあるし。」
レクィド「普通のIMEとかだと顔文字も変換作業だからな。」
フレア「[NFER]+[Y(ん)],[KANA]+[6(お)],[XFER]+[H(く)],[KANA]+[.(る)]の4ストロークで「顔来⇔キタ━━m9(゚∀゚)っ━━!」が入力できるとか迷走の予感。」
ミユ「「7350×15⇔110250|1」文字も使えるとそういう遊びも入れられるって事です。
※kantrayの電卓では分数を「分子/分母」ではなく「分子|分母」で表現します。
それとマニュアルにも「110250って書いてるけど実際には熙とか214文字しかない項目しかも重複だから実際にはもっと少ない」て感じの趣旨は入ってるはずなので、
本当に110250の漢字が入力できないからといってクレームの類を要求するマネは荒らし扱いです。
「越」とか実質「フォー」1文字のために作ったようなものだし。Unicodeで見つからないから表示も入力もできないけど。

フォー(ベトナム語: phở)とは、ベトナム料理を代表する平たい米粉麺である。形は日本のきしめんに似るが、原料は米粉と水であり、ライスヌードルの一種である。

フォー - Wikipedia


シルキ「あったよー!unicodeに「米頗」を一文字で「𬖾」って漢字。

u2c5be (国際符号化文字集合ユニコード統合漢字 U+2C5BE「𬖾」)

u2c5be (𬖾) - GlyphWiki


レクィド「ていうかグリフウィキてガンダム(漢字)表示できるのかよw

sayunu_gundam
グループ:ジョーク グループ:創作漢字

sayunu_gundam - GlyphWiki


ミユ「次回更新時にはkanchar.tsvで「𬖾」を「越」に移動(「米頗」は「俗」に移動)と、readme.txtでガンダム(漢字)へのURL貼っておきます。」

アケミ「キター顔文字入力に使う「来徕來徠」と「来」の漢字が4種類あるけど何かこううまくまとめられないの。」
ミユ「さっき[KANA]キーで英直の話はしたけれど目的はもう一つあって、人名用漢字の入力補助。

子の名に使える漢字は2998字。内訳は常用漢字2136字・人名用漢字862字(常用漢字異体字を含む)。
一の表と二の表とに分かれており、一の表に632字種650字体、二の表に常用漢字異体字212字体が掲げられている。

人名用漢字一覧 - Wikipedia

凜⇔凛 祢⇔禰 渚⇔渚 遥⇔遙

人名用漢字一覧表

瀧(滝)櫻(桜)來(来)峯(峰)

人名用漢字一覧表(表二)

難読地名はkanchar.tsvに頼るとしても人名の異体字関係はなんとかkanmap.tsvに収める事はできないものかって事でとりあえずα鍵盤に入りました。


シルキ「kanmap.pngのkantray5x5フォントはまだ描き漏らしありますゴメンナサイ><。


ミユ「kanchar.tsvのもまだだったり。kantrayの漢字配列はまだまだ未完成だし整理整頓は続きます。
で、kanmap.tsvに難読地名は入りきらないものと割り切り、[KANA]キーで異体字入力の応用で入力できる方向で拾い切れるか模索が始まる予定。
例えば「胷」って漢字が日本だと胷形神社のケースしか見つけれなかったり。

Unicode: 80F7
[用例] 愛知県豊田市池島町 薮下 胷形神社(むながたじんじゃ・神社名称)[参考:愛知県神社庁]
※愛知札所巡りの写真では「胸形神社」。

稀少地名漢字リスト - 愛知県

kantray入力欄に「異胸⇔胷」と入力するか[KANA]+[胸]、[XFER]+[E(イ)],[KANA]+[I(ヘ)],[XFER]+[}(ム)],[KANA]+[1(ヌ)]
例えば「廿」は廿日市市で有名だけど「卅」は浄瑠璃や歌舞伎の卅三間堂棟由来ってタイトルぐらいで。

三十三間堂棟木由来』(さんじゅうさんげんどう むなぎの ゆらい)(宝暦11年・1761)『卅三間堂棟由来』、『柳』『平太郎住家』『音頭』

歌舞伎の演目一覧 - Wikipedia

kantray入力欄に「異晦⇔卅」と入力するか、[KANA]+[晦]、[XFER]+[E(イ)],[KANA]+[I(ヘ)],[NFER]+[Z(つ)],[KANA]+[B(こ)]
「卅」は「晦」の異体字ではないけど30つながりで」
レクィド「人名漢字のKANA入力できない字まだ残ってるだろ?できてからうpで良かったんじゃね?これからやりますだと意識高いとかDLCとかレッテル貼られるリスク増えてっし。

特にネット上では「意識高い奴ほど何もしない」みたいな風潮があるけど、普通に、意識低い人のほうが何もしないよね。
それより問題なのは、かつては手近な目下の人間に向いていた仕事語りがネット上にまで蔓延っていることね。横文字を使って自分がいかに有能であるかを語るけど、実際何してるのかわからない人たち

インターネットで仕事論語る人ってどうしてほしいの? - トゥギャッチ

90%のゲームは男性キャラクターを無料で公開しているのに対して、女性キャラクターを無料で公開するゲームは15%にとどまっていたことも判明
女性になるのにお金を支払いたくありませんと、モバイルゲーム業界のゲームキャラクターの性別に対する対応を批判
ティーブは男性でも女性でもないという設定なんだけどな
ガキが自分のことを幼い女の子とか言わねーよ←12歳に思えないのは、記事の少女のコメントの日本語訳のせいだろ

【朗報】 『マインクラフト』 女性キャラクターの配布が突然決定!! : オレ的ゲーム速報@刃


シルキ「フォントの存在が否定されたのがそこそこムカついたのでちょっと前倒ししてもらいました。

通勤電車でノートPC開きながら電話している人がいて「え?字でしょ?フォントって字でしょ?なんでお金かかるの?あーもういいいい、普通のでいいですよ、ほらこのメールとかで使うゴシック体のやつで、なんとかポップとかでもいいですよ、字に金かかるってオカシイでしょ」と話してるんですが…
欧文フォントで我慢してろ! 英数で数文字ならデザイン料も安いぜ…ハハハ。 って言ってやりたい。 日本語の文字数いくつあると思ってるんだ。。。
美術で「レタリング」の時間があって,明朝体やゴシック体を苦労しながら一生懸命書いて(描いて)たもんだけど(んでうまく書けたらスゲー!ってなってたもんだけど),今もあるのかな?
本気で「なんとかポップでかまわん」と思ってるならいいんだけど。なんとかポップで作ったら後から絶対文句言う。

「フォントって字でしょ?」衝撃のセリフに反応するWeb業界 - Togetterまとめ


フレア「スマートウォッチって低電力の都合で解像度低いディスプレイで妥協要求される予感がするのでフォント開発競争の余地はあるかも。

Apple WatchにはiPhone 4Sのプロセッサ「A5」の性能に近い「S1」が搭載され、60fpsの動画表示が可能なRetinaクラスのディスプレイを備える。これらが高消費電力の要因になっていると、9to5Macは伝えている。
ゲームなどの演算処理の多いアプリケーションの場合で2.5時間、標準的なアプリケーションでは3.5時間、フィットネス関連のアプリケーションでは4時間。また時計画面のみを表示し、ほかの処理を行わない場合の連続駆動時間は約3時間という。
一般的なユーザーはApple Watchでゲームなどのアプリケーションを数時間も利用せず、時計画面も3時間連続して見ない。通常は1日1回の充電ですむと、9to5Macなどは報じている。

ニュース - Apple Watchのバッテリ持ち時間は2.5時間〜3日、米メディアが情報入手:ITpro

ゲームをしない間は時計として使え、これが商品名「ゲーム&ウオッチ」の由来である。横井軍平が、新幹線の中で暇潰しに電卓のボタンを押して遊んでいる人を見て、「暇つぶしのできる小さなゲーム機」として発案。
手元で遊べる手軽さが受けて社会現象にもなり、日本での売り上げ総数は1287万個、日本国外では3053万個で、合計4340万個。
当時の任天堂が抱えていた70億円近くもの莫大な借金を完済し、それでも40億円程の黒字がでるほどの大ヒットを記録、
高収益を得る優良企業へと転身を果たしただけでなく、その黒字をファミリーコンピュータの開発に投資したことでも知られる。

ゲーム&ウオッチ - Wikipedia

画面は32ドット四方の反射型モノクロ液晶ディスプレイ ごく一部のサード製PSソフトでは、任天堂ゲームボーイカラーとPocketStationを介した赤外線通信ができるものがある。
その形状や色使い、使用方法など、本機以前に発売されていたドリームキャストビジュアルメモリに非常に良く似ている。
PlayStation用ゲームソフト『どこでもいっしょ』がヒット。供給量の不足と重なり一時期は入手困難な状態となった。
関連項目 たまごっち

PocketStation - Wikipedia

確かにGoogleの公式ホームページを描画することに成功しているように見えます。
Apple WatchはあくまでもiPhoneとの連携を前提として設計されており、Apple WatchSafariなどのブラウザは搭載されていません。

有名ハッカー、ウォッチOSをハック。アップルウォッチでブラウザ動作へ – すまほん!!

認識できるのが不思議なフォントナンバーワンは納豆のパッケージのこれでしょ
「本来は字として認識できないフォントなのに、前後の関係性などからその字にしか見えなくなる」って現象はすごい面白いなあと思う。

潰れてても読めてしまうフォントが話題 - Togetterまとめ


ミユ「腕時計のベゼルが納豆ケースとか聞いたこと無いです。」
シルキ「数年後は腕時計を手に持ってテトリスぷよぷよパズドラな光景だと思うけどなー。」

「tsvtool」version 20140825M071439 BaCon付属HUGでは作れなかったsensortray(タスクトレイに温度表示)できました。それと関数逆引きgtknotebook。

ミユ「前回のあらすじ。HUGを使わずに「tsvtool(L:Tsv)」の実装の話。そこそこ具現化に成功。

BaConはHSPではないのでcelputみたいな画像処理を搭載してないのでそこの繋ぎにtsvtoolが期待される予感
「L:Tsv」自体はGPLの影響はうけないけど、「tsvtool」にHUGのCANVASを用いる描画命令を追加した場合「特定のライブラリとリンク」になるからGPL汚染するものと。
HUGが毎回画像をファイルから呼び出してるのでメモリに待機させるライブラリを書かなきゃ

「tsvtool」version 20140825M071439 ゲームパッドのボタン配列違いを吸収する「L:Tsv」。あと漢直kantrayの簡易版kantestも。 - 大風呂ダ敷

HUGには無かった機能は大雑把には以下の4つ
・タスクトレイ&ポップアップメニュー。
・画像分割(HSPのceldivに相当)。
・アジャストメント(adjustment)でスケール(SLIDER)の範囲の変更できるように。
・カラーダイアログ。
てなわけで今回は以下の追加サンプルの紹介と共に解説。
「sensortray」CPUの温度をタスクトレイに表示。
「polylinetest」ベクター形式の落描きツールす。
「gtkdialogs」ダイアログ一覧。
「gtknotebook」widgetのサンプル集。

フレア「タスクトレイに温度計が表示されるようになったので熱暴走電源遮断のエンカウントの恐れから脱構築


ミユ「「sensortray」CPUの温度をタスクトレイに表示します。
PuppyLinuxなので下準備としてlm_Sensorをインストールします。

インストールの際にパスワード関連のツールのステマもあるけど無視。常時rootのPuppyでパスワツールは不要のはず。
lm_Sensorのインストールに成功したなら「sensors」コマンドが使えるように。

# sensors
acpitz-virtual-0
Adapter: Virtual device
temp1: +0.0°C (crit = +95.0°C)

k8temp-pci-00c3
Adapter: PCI adapter
Core0 Temp: +64.0°C
Core1 Temp: +64.0°C

温度が取得できる箇所を「sensortray」に読み込ませてタスクトレイに画像表示。
どの温度計が表示されるとか有効になるかはPCの機種毎に異なると思うので各自設定調整。

トレイサイズに画像をgdk_pixbuf_new_subpixbufで100分割したポインタをltsv_picture_celdiv$がtsvにまとめて
「ltsv_trayicon_set(trayicon_id,VAL(ltsv_pickdatanum$(trayicons_div$,ltsv_temp)))」する。
ltsv_trayicon_setの代わりにltsv_picture_drawする事でCANVASにセルを表示できるのでBaConでのゲーム作成とかに一歩ずつ近づくという寸法。」
シルキ「でも1フレームごとにセル並べて地図作ってたら凄く重くなるよね」
ミユ「とりあえずHUGの代替を優先したから画像合成とかバッファ作成とかは次回に。
画像処理で思い出したけど絵を描くサンプルも作ってみました。
「polylinetest」ベクター形式の落描きツールです。

「塗」ボタンの列にあるスケールがRGB変更。「層」ボタンの列にあるスケールがレイヤー選択。
線を描く毎にレイヤー追加。地味だけどスケールのアジャストメント(adjustment)変更もHUGではできかった事。
ベクター形式なので一度描いた線の頂点を動かしての微調整も可能。
gdk_draw_polygonのような関数は構造体とか要求してきて本当は扱いが面倒なんだけどltsv_polygon_drawに頂点のtsvを渡すだけで」
シルキ「polylinetestでは結局使ってなかったけどカラーダイアログとかあったよね?」
ミユ「カラーダイアログが動かない時があったので結局本当にサンプルプログラムっぽい所でしか使わなかったかなー
「gtkdialogs」ダイアログ一覧を表示します。

gtkstocksも既に前回作ってあるけどついでに再度紹介。


アケミ「今思ったんだけどさ、いっそのことボタンだけじゃなくてさGUI全体のカタログとかあった方便利くない?」
ミユ「そんなこともあろうかと「gtknotebook」widgetのサンプル集。

サンプルをコンパイルしなくても左上のwidgetは動きます。
画像69枚全部貼ると重いのでリンク先スクリーンショットで概要を掴んでもらえれば。

readme
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031180423
ATTACH
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031180420
BUTTON
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031180417
CALLBACK
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031180413
CALLBACKX
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031180409
CANVAS
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031183136
CHECK
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031183134
CIRCLE
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031183131
CLIPBOARD
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031183128
COMBO
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141111204737
DISABLE
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031185943
DISPLAY
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031185940
DRAW
:http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031185937
EDIT
:http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031185933
ENABLE
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031185930
ENTRY
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031193337
FILEDIALOG
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031193333
FOCUS
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141111210259
FONT
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031193326
FRAME
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031193323
GET
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031204807
GETPROPERTY
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031204805
GRAB$
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031204801
HIDE
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031204758
HSEPARATOR
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141031204755
HSLIDER
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141111204731
HUGLIB$
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141101011849
HUGOPTIONS
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141101011845
HUGVERSION$
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141101011842
IMAGE
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141101011839
INIT
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114184814
KEY
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114184811
LINE
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114184807
LIST
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114184804
MARK
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114184800
METHOD
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114190550
MOUSE
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114190548
MSGDIALOG
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114190547
NOTEBOOK
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114190543
OUT
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114190540
PASSWORD
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114192229
PICTURE
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114192225
PIXEL
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114192221
PROGRESSBAR
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114192217
PROPERTY
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114192214
QUIT
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114225217
RADIO
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114225214
REGISTER
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114225210
RESETKEY
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114225208
SCREENSIZE
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114225205
SET
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114230807
SETPROPERTY
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114230803
SHOW
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114230800
SQUARE
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114230756
SPIN
:http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141116021109
STOCK
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114232334
SYNC
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114232328
TEXT
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114232325
TIMEOUT
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114232322
TOGGLE
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114232318
UNFOCUS
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114233606
VSEPARATOR
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114233603
VSLIDER
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114233559
WIDGET
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114233556
WINDOW
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141114233552
celdiv
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141115000416
colordialog
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141115000412
range
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141115000410
trayicon
http://f.hatena.ne.jp/ooblog/20141115000407

フレア「NOTEBOOKタブの文字列が表示されない超常現象について一言。


ミユ「私にだって…解らない事ぐらいある…
もう少し真面目に言うとHUGの時点でOUTが日本語と英語どちらかしか表示しなかったりとか不審な挙動はあったので。
今思いつく対策は「widget同士の干渉をさけるためいっそのことwidgetの使用は最小限にとどめる」ぐらいしか。」
フレア「何のためのguimoduleL開発っていう」
ミユ「極端な話CANVAS一枚貼ってその中に自力でUI描画するHSPではよくあること方式がある意味ベター。
ゲーム製作だと結局そうなるし。
ただしCANVASにdrawする関数だけ使ってれば安全というわけにもいかないのがBaCon+GTKの恐ろしい所。

フレア「ところでだけどLinux版siroganeどうなってんの

新名称「Live Dwango Reader」として引き継ぐことを表明した。わずか3週間強でのサービス継続の正式発表を受けて、ネットでは継続を喜ぶ声

「にゃんこをひきとった感じ」livedoor Readerからドワンゴへ24日間の舞台裏 - 週アスPLUS


ミユ「本当はsiroganeの方もある程度進めるべきなんだけど…

kantest→kantray、sensortrayできればpolylinetestも独立させてtsvtoolの.7zの軽量化を図りたい所。」

「tsvtool」version 20140825M071439 ゲームパッドのボタン配列違いを吸収する「L:Tsv」。あと漢直kantrayの簡易版kantestも。

フレア「当初「Linuxリナックス動かす(Wineでツクール動作させるためゲームパッドMIDIを動かす方法の調査)」みたいなノリを予定していましたが、

リナックス アレックスの妹。立ち位置は見習い勇者である事が多い。
関連項目 もしもシリーズの関連キャラクター

RTP王国軍とはアールティーピーオウコクグンとは[単語記事]-ニコニコ大百科

アドベンチャーは散歩要素のあるパズルアクションになりました。隠し曲にwktkしたりダンジョンの仕掛けにF12する感じのゲームです。

VIPRPG紅白2011 No010.-beatmosimoⅡLX 冒険盤


↑timidityが文字化けな上一部楽曲を再生するとプロセスが残留するのでorz

TiMidity++はそのEUC-JPが広く用いられていた時期に作られ、EUC-JP環境上では-t eucオプションを付けることで正しく日本語タイトルを表示できていたものと思われるが、
UTF-8が広く用いられるようになっても-tオプションがUTF-8に対応することはなく、日本語タイトルを化けずに表示させることはできなくなってしまった。

TiMidity++のncursesインターフェースと日本語タイトルの文字化けについて - 試験運用中なLinux備忘録


↑htsfmsでMIDIをwavに変換し拡張子をmidに偽装して茶を濁すなどorz

htsfms096.zip(339KB)これは何? FM音源方式のソフトウェアMIDI音源(GM規格準拠)

VA024632

(↓リンク先の先には「gm.dls」を抽出する方法も紹介されてはいるが、WindowsXPの「/mnt/home/WINDOWS/system32/drivers/gm.dls」を
「/mnt/home/Puppy-Linux-571/wine-portable-1.7.18-1-p4/wine-data/drive_c/windows/system32/drivers/gm.dls」にコピーしただけじゃ鳴らなくて挫折)

MIDIファイルをWAVEオーディオにしたものを拡張子.midの元のファイルに置き換える」ただ、WAVE形式のままというのはファイルサイズやディスクアクセスの面で問題が
MIDIデータの演奏ではループ用のコントロールにより指定位置にきちんと戻るのに対し、オーディオデータ化するとつなぎの部分が多少不自然になってしまうのだけは仕方がない

RPGツクールXP/VX作品をWine上で動かす際のMIDIデータBGMとMEの再生に関する強引な対処 - 試験運用中なLinux備忘録

ゲームパッドに関しては後述の「joydev」が機能してればツクールもウディタ(片道勇者)もゲームパッド操作は問題なし。

黒い闇にのまれると、ゲームオーバーです。左からじわじわ近付いてくるので、あなたは常に右の方に移動し続ける必要があります。

片道勇者 公式ページ


シルキ「Linuxでリズムアクション遊ぶにはどうすればいいの」
レクィド「17sayとかいうDTMいつになったらできあがるんじゃい。」
ミユ「作るしかない…BaCon(Linux)とHSP(Windows)をクロスさせる新たなライブラリを…
と言う事でとりあえず「.tsv/LTSV」(tsvtool6)ライブラリを「L:Tsv」(tsvtool7)としてリニューアル。BaCon移植ついでに整理整頓的な。
「L:Tsv」を使うとLinuxのプログラムがHSP並みの難易度になったらいいなの希望的観測。
今回とりあえずサンプルプログラムを5本ほど同梱したのでLinuxかじった人もなめてる人も参考程度に。」

フレア「まずはLinuxでもジョイスティック(ゲームパッド)は読めた!との事で。」
ミユ「その前にPuppyLinuxのカーネルモジュールに「joydev」を読ませる所から。

↑ブートマネージャ(パピー起動時の設定)で「joydev」を登録、これでWine上のツクールでもゲームパッドが有効に。補足すると洞窟物語は「joydev」無い状態でも動いてました。

注1:なにしろ古いソフトなので、現在のWindowsでの動作は保証しかねます。
注2:当時はこのようなかたちで公開されることを考慮することなく話し合っていたために、文体が散らかっている部分がございます。閲覧の際はご了承ください。

Pixel-洞窟物語 完成前1年間 のログ


↑「tsvtool」の前に「jstest-gtk」でゲームパッドの動作確認。

↑もう一つついでに「/usr/share/BaCon/hug.so」と「/usr/share/BaCon/hug_imports.bac」でBaConとHUGのインストールも確認。

hug.bacの代わりにhug_include.bacを使用します。hug.soの置き場所を必要に応じて設定します。
BaConを多用するPuppyLinuxでは、hug.soをbaconの実行ファイルと同じ/usr/share/BaCon内に置いています。

その他/静的ライブラリ-BaCon-BASIC→C言語コンバータWiki-SourceForge.JP


↑「tsvtool」を使うとLinux(BaCon)上でゲームパッドが動くという寸法。HSPでも同様の機能が使えるように。」
シルキ「キャプチャをよく見るとボタンにABXYとか名前が付いてますね。」
ミユ「「tsvtool」を使うと「L:Tsv」データ構造を読み書きできるのでゲームパッドのコンフィグが簡単に。
「ltsv_page=ltsv_joydata(ltsv_joyid)」でゲームパッドの状態を取得。

axis	0	0	0	0	0	0	0
buttons	0	0	0	1	0	0	0	0	0	0	0	0

「ltsv_line=ltsv_readlinerest(ltsv_page,"buttons")」で「buttons」のrestを抽出。

0	0	0	1	0	0	0	0	0	0	0	0

tsvラインに「ltsv_joylabel(ltsv_label,ltsv_line)」でラベル添付。

X:0	Y:0	A:0	B:1	C:0	Z:0	L:0	R:0	F:0	J:0	S:0	P:0

「ltsv_data=ltsv_pickdatalabel(ltsv_line,"B")」でボタン押下の状態を引き出し。」
シルキ「USBゲームパッドって4つのボタンの順番がバラバラで、ボタンの配置も「※」と「米」のパターンがあるからコンフィグ大事。

洋ゲーってどんな発想でOとX逆なの?←テストなんかは合ってるところはチェックマークして間違ったとこを丸で囲って指摘して日本と逆だけど多分◯×も同じような認識なんじゃないかな

決定が×ボタンでキャンセルが○ボタンのゲームwwww|ゲームやろ。

右アナログがついた事が朗報 これでモンハン操作バッチリやな!
VITAにないR2,L2ボタンが付いたぞ!

【速報】右スティックや3Dブレ防止機能が搭載された『Newニンテンドー3DS』日本先行で10月11日発売決定!!:はちま起稿

フレア「「kantray」があるのに「kantest」を作った経緯とか。」
ミユ「旧HSP版のkantrayはシフトJIS(CP932)前提というか漢字2バイト前提でプログラム組んでたのでほぼ一から作り直す必要が。

CP932はShift_JISWindowsアプリケーションにおける「実装」を指す用語であるとも言える。
JDK1.4.1以降では「MS932」の代わりに「Windows-31J」というキーワードでも「Windows-31J」文字セットを指定できるようになっている。
Unicodeに変換した際、一部の文字がShift_JISとは異なるコードに割り当てられていることでの文字化けを起こすことがある。

Microsoftコードページ932-Wikipedia

JISX0213の第3・4水準漢字の一部が4バイトとなる。パッチのあたっていないWindowsXPなどでは表示されないです。

UTF-8で4バイトになる文字 at softelメモ

Shift_JISではJIS X 0201の片仮名は1バイト、漢字などは2バイトで表されることから「1バイトカナ」と呼ばれることもある。しかし文字をあらわすのに必要なバイト数は符号化方式でそれぞれ異なる。
実際、「半角カナ」相当の文字を表現するのに、EUC-JPでは2バイト、UTF-16では2バイト、UTF-8では3バイトを要する。

半角カナ-Wikipedia

なによりカレー(咖喱)が入力できなかった事にイラっと来た。豆腐が表示されてる人は先にNotoフォント導入。

New! Noto Sans CJK is released with full support for Simplified Chinese, Traditional Chinese, Japanese, and Korean.

Google Noto Fonts

「Noto Sans CJK」は、漢字・ひらがな・カタカナ・ハングルをサポートしたOpenType形式のオープンソースフォント。
フォントデザインの著作権Adobeに帰属するが、ApacheLicense2.0ライセンスの下にリリースされているため利用は自由。
Adobe-Japan1-6”グリフ集合に含まれる漢字もカバーしており、珍しい表記の名字・地名なども異体字により表現できる。

Google、日本語・中国語・韓国語をカバーしたオープンソースフォント「Noto Sans CJK」-窓の杜

なおNotoフォントの Noto とは No Tofu の略。PCなどで表示できない文字がある際に代わりに表示される四角い箱(□)は豆腐と呼ばれており、その豆腐をウェブから駆逐するために生まれたのがノー・トーフ=Notoフォントです。

Google、オープンソースの日中韓フォントNotoSansCJKを無料配信。Adobe と共同開発-Engadget Japanese

パピーリナックス日本語版では、M+IPAフォントがデフォルトで入っています。使いたいフォントをインストールするには、そのttfフォントファイルを /usr/share/fonts/default/TTF/ にコピーします。

PuppyLinux日本語版 子犬の飼い方

/usr/share/fonts/default/TTF/NotoSansHans-Regular.otf
/usr/share/fonts/default/TTF/NotoSansHant-Regular.otf
/usr/share/fonts/default/TTF/NotoSansJP-Regular.otf
M+1P+IPAG.ttfと同じフォルダにNotoSanをコピー。OTFだけどTTFフォルダにコピー。

↑Notoフォントとkantest導入でカレー(咖喱)が入力できるようになりました。

どんな漢字や文字が使えるかはkanmap.tsvかkanmap.gnumericを参考。」
フレア「ちなルーブルの通貨記号がWindowsでバグったてのが。

これまで、ロシアのルーブルには、たとえば、¥(円)とか、$(ドル)のような通貨記号はなかったということらしく、昨年はじめて制定されたということのようです。
アップデートが「深刻なトラブルを招いた」というのは、何だか今の世界を象徴するようで印象深かったです。

In Deep: [番外]ウインドウズのアップデートの不具合による「パソコン起動不能」のトラブルを防ぐ方法


ミユ「ルーブル対応とかはそのうち。ここからはLinux専用サンプル。」

フレア「gtkstocksのSTOCKボタンって理論上はGTKが動く環境ならWindowsでも動くって認識で合ってる?


ミユ「Cygwin構築したこと無いので何とも。

Cygwin1.dllランタイムライブラリが、POSIXシステムコールと同等の機能を提供しており、それぞれのプログラムはこれを動的にリンクすることでUNIX上とほぼ同じ動作が可能になる。

Cygwin-Wikipedia

でもWindowsを温存したままLinuxを共存させたいのならPuppyLinuxをFrugalインストールする方が簡単かと。」
フレア「Windowsがアップデートで問題を起こしてる今こそLinux普及のチャンスなんだけどLinuxでも別の問題がorz

自分は Puppyにlibdvdcssがあるとは思ってなかったので…取り急ぎ、自分が可能なところは対応しました。MoeppyLinux・WAN-CO修正版公開
LinuxMintが特にこれで騒がれまして、日本のミラーサーバが一斉に配布をやめました。その後、libdvdcssなどのライブラリを排除してno codec版が提供され、現在日本のミラーサーバが1ヶ所復帰しています。
海外からのダウンロードは法的問題外になるため、海外のサーバに入っているのは問題ありません。Puppyの使用に関しては法的に問題は発生しません。

sakurapup.browserloadofcoolness.com-PuppyLinuxにlibdvdcssが含まれている問題の対応

ハードウェアもソフトウェアも制約される: Apple MacOS
ソフトウェアは制約があるけどハードウェアは自由: Microsoft Windows
ソフトウェアもハードウェアも自由: Linux
第三勢力として存在する事自体、Linux の重要な存在意義だと思うので、チャレンジは継続してほしい

LinusTorvalds曰く、それでもLinuxはデスクトップを目指したい|スラッシュドット・ジャパン

アレです。違法DL禁止法、って呼ばれてたアレです。件の改正のおかげで「当該技術的制限手段の効果を妨げることにより可能とする機能のみを有する装置」がはずされ、
「当該技術的制限手段の効果を妨げることにより可能とする機能を有する装置(容易に組み立てることができるものを含む)若しくは当該機能を有するプログラム(他のプログラムと組み合わされたものを含む)を記録した記録媒体」となったわけです。
よってコーデックやlibdvdcss(これもコーデックだがw)を同梱しない形でのデストリISO配布が(少なくとも日本国内では)一番安全。

Winux/Lindows OSS界隈とコーデックの諸問題(livdvdcssとかlivdvdcssとかlibdvdcssとか

ACTAには賛成で、別名「ACTAプラス(+)」と言われているTPPには大反対だというのです。これは大きな矛盾です。両方とも本質的には同一線上にあるものですから。
クリックした瞬間に「あなたは違法行為をしました」とレッテルを貼ることこそが無法者の行為であることを、声を上げて訴える議員たちの少なさが不気味なのです。

TPPは「違法ダウンロード」の非親告罪化を日本に要求する|カレイドスコープ

「違法DLをやる奴を根絶できるなら音楽そのものが無くなってもいい」とか「人類は愚かだから滅ぼそう」とか言い出す悪役みたいなこと言われも
カセットテープが滅んだようにCDも滅びる運命なんだよ
クリプトンの「権利をガッチリ固める時代は終わった」発言は当たってたのかな?

音楽業界「金を出さない奴はCD聞くな」若者「わかった聞かない」-SSまとめ速報

元はニコ動に投稿されたMAD動画らしい←どういうことMADがCMでながれたの?←ネット民がネタで作ったやつを面白いから公式が採用したって感じじゃないの
こうやって話題になるのを狙って作ったんだろう。マーケティング完了! ジャスティス!

【動画あり】日清『カレーメシ』の新しいCMが放送事故レベルに酷いと話題にwwww:はちま起稿

ラジオにしろテレビにしろ雑誌にしろ新聞にしろ、バックナンバーのすべてがすべて検索でき、かつ、いつでも手に入る
っていうフォーマットで提供されたら、ネットなんて、まだ全く太刀打ちできないくらいリッチなコンテンツがあるわけです。
なんだけど、フォーマットが死んでるからどうしようもない。

テレビを見ない人がいるなんてびっくり-Chikirinの日記

ストリーミングだな 録画できる(ゲーム終了15分前までは自動的に録画保存されている)USTREAMなどに生配信できる

【PS4】PS←CD PS2←DVD PS3←BD PS4←?:ゲーミュニケーション

ゲームをプレイしない人には思い出してもらう必要があるが、ゲーム業界の規模はハリウッドよりも大きい。
(13年の世界のゲームコンテンツ市場の規模は6.3兆円(PDF)。2012年の世界の映画興行収入は2.8兆円)
また、ゲーマーが画面の前で費やす時間も、映画ファンが画面の前で費やす時間よりはるかに長大だ。
最近の数字では、Twitchには5,500万人の視聴者層がいる(この数字は、13年末には4,500万人だった。YouTubeの幹部は「スーパーボウルサイズの若者視聴者が毎日存在している」と、書いている)。

アマゾンがゲーム実況の「Twitch」を買収する理由:リヴィングルームの大画面を巡る戦い≪WIRED.jp


シルキ「ダウンロード違法化コーデック規制ってDVDそれ自体を潰すデファクトスタンダード戦争か何かの残留思念じゃないの?

最初から「TPPで軽自動車が潰される」と指摘していたんだが、言ったとおりです。アメリカは逆立ちしても軽自動車は作れないので、邪魔でしょうがないw
軽自動車の規格を本気で潰せると思ってんのかな 日本の狭い道は変えれないぞ
アメリカは左ハンドル云々よりも、ヤードポンド法廃止しろよw

アメリカは軽自動車を潰したい-ネットゲリラ

フレア「基本DNS設定するだけの「nico-tu」(niconico-tuningの略をソフト名にしてるど単なるネット設定ツール)もWindows版作れそうな気も。


ミユ「Windowsはダイヤルアップの度にDNS初期化したり3つ以上設定できないので。

(通常は) あなたの使っているISPDNSサーバーを提供しており、キャッシュサーバーを持っている場合はルーターDNSサーバーを追加することができます。
DNSサーバーの切り替えはWindowsのユーザーにとっては問題になりません、なぜならDNSサーバーが遅かったり動作していなかったりする場合、すぐに他のサーバーに切り替えられるからです。
しかしながら、通常Linuxタイムアウトに多くの時間をかけるので、遅延が発生する原因となりえます。
他のDNSサーバーを使うには、/etc/resolv.confを編集して、一番最初に使われるようにファイルの一番上にサーバーを追加してください。
任意で、記載されているサーバーを削除したりコメントアウトすることもできます。

Resolv.conf日本語-ArchWiki

LinuxによるDNSクエリの処理にはresolv.confで使えるネームサーバは3つまでという制約があります。
対応策として、resolv.confにはローカルホストのネームサーバだけを記述して、外部のネームサーバ用にresolv-fileを分けて作成する方法があります。

dnsmasq日本語-ArchWiki

(dnsmasqはサーバなのでPuppyでは踏み台の恐れが不適切な話題だけどresolv.confに登録できるDNSの上限3つまでのソースとして引用。)

運営元に質問をした方がおり、「パブリックDNSではない」ことが判明

NTT America Technical OperationsのDNSサーバは使用しないでください。|ハルパス

OpenDNSを利用する顧客にとって、Akamaiにホストされるコンテンツは、より高速に配信されることになり、また、いくつかのケースでは 4倍もの高速化が達成されるという。それは、2011年にGoogleがOpenDNSと提携したときに似ている。

AkamaiとOpenDNSが提携:もっともっとWebを速くしたい!|Agile Cat --- in the cloud

パケ詰まりしてる時にDNSの順番を並べ替えると配信が復活する場合があります程度のおまじないなので過度な期待はせぬよう。
単純に配信サーバーがプレミアムを優先してる場合にエコノミーがDNSシャッフルしても意味無い場合とかあるので。

「エコノミーモード」に名称が変更されたが初心者対策の為か「低画質モード」に名称が戻された。
低画質モードとは、ニコニコ動画において、ある特定の時間に、回線への負担を和らげる為に、画質・音質を下げ、クライアントに配信される機能である。
平日の18時〜26時の間と土・日・祝の12時〜26時の間にこの低画質モードになる。ただし状況によっては(夏休みなど)更に拡大される場合もある。
プレミアム会員になる事で影響を受けることなく視聴できるようになる。

低画質モードとはテイガシツモードとは[単語記事]-ニコニコ大百科

フレア「コマンドラインにファイル名渡すだけのarchYMDもWindowsで実現可能な気が。


ミユ「いやこれLinuxの「xarchive」のファイル名入力が面倒だったから作ったので。
Windows用のアーカイバなら最初から右クリックメニュー拡張もしくはSendToフォルダにショートカット追加するパターン。
それはそうと7zを使う前提というか「tsvtool7L_20140825M071439.7z」(DLリンクはブログ右のメニューから)の解凍手段として事前にp7zipの導入を済ませておくこと。

フレア「では閉めにこの「tsvtool」ライブラリでLinuxというかBaConの開発状況はどう変化する的な話を。」
ミユ「正直HUGが毎回画像をファイルから呼び出してるのでメモリに待機させるライブラリを書かなきゃだけど。」
フレア「HUGlocalみたいなの作るとかreadmeに書いてませんでしたっけ?」
ミユ「それは最終手段。HUGのソースよく見たらバージョン不明のGPL表記が。LGPLじゃなさげな予感。

プログラミング言語インタープリタGPLのもとでリリースされていた場合、そのインタープリタで解釈されるように書かれたプログラムは、GPLと両立するライセンスでなければならないでしょうか? (#IfInterpreterIsGPL)
インタープリタが単に言語を解釈するだけならば、答はノーです。
しかし、インタープリタが他の機能(多くの場合ライブラリですが、ライブラリである必要はありません)への「バインディング」を提供するように拡張されている場合、
解釈されるプログラムはバインディングを使うことによって事実上それらの機能とリンクされることになります。ですから、もしそういった機能がGPLのもとでリリースされているならば、
機能を利用している解釈されるプログラムはGPLと両立する形でリリースされなければなりません。
動的にそれらの特定のライブラリとリンクするように設計されていれば、それもGPLと両立する形でリリースされる必要があります。
プログラムを劣等GPL(Lesser GPL, LGPL)のもとでライセンスしてもらうことはできないでしょうか? (#SwitchToLGPL)
頼むことはできますが、作者の多くはきっぱりとノーと言うでしょう。
GPLの考え方とは、あなたがわたしたちのコードをあなたのプログラムに含めたいならば、あなたのプログラムもまた自由ソフトウェアでなければならないということです。
これによってあなたに対し、ご自分のプログラムをわたしたちのコミュニティの一部とするような方法でリリースしなければならないという圧力がかかることが期待されています。
あなたには、わたしたちのコードを使わずとも何か他の適法な代替手段があります。
自分が書いたプログラムをGNU GPLのもとでリリースしたいのですが、同じコードを自由ではないプログラムでも使いたいのです。(#ReleaseUnderGPLAndNF)
自由でないプログラムをリリースするのは常に道徳的に悪いことですが、法的にはあなたがそうすることについて何の障害もありません。
あなたがコードの著作権者ならば、あなたは場合に応じて様々な異なる非排他的ライセンスのもとでリリースすることができます。

GNUライセンスに関してよく聞かれる質問-GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション

つまり「L:Tsv」自体はGPLの影響はうけないけど、「tsvtool」にHUGのCANVASを用いる描画命令を追加した場合「特定のライブラリとリンク」になるからGPL汚染するものと。
HUGっぽい別の何かを自作した場合は「コードの著作権者」になるので「同じコードを場合に応じて様々な異なる非排他的ライセンスのもとでリリース」つまりLGPLなどを選ぶことも可能に。
BaConはHSPではないのでcelputみたいな画像処理を搭載してないのでそこの繋ぎにtsvtoolが期待される予感なんだけど、

キャンバスを生成します。

HUG/CANVAS-BaCon-BASIC→C言語コンバータWiki-SourceForge.JP

デフォルトキャンバスに画像を描きます。"file"=画像ファイル名。

HUG/PICTURE-BaCon-BASIC→C言語コンバータWiki-SourceForge.JP

(↑PICTUREをゲームパッドなど操作して動かす用途の場合FPSの数だけファイルアクセスするのでラグる恐れがあるのでメモリアクセスの命令を作る必要)

celload命令では、buffer命令とpicload命令を同時に使用した効果があり「画像を読み込んでも描画対象ウィンドウが変わらないこと」が挙げられます。
celload命令で画像を読み込み、celdiv命令でセル分割し、celput命令で貼り付けてこそ初めて「セル描画機能を使った」といえるでしょう。

[HSPBC] celload celdiv celput

HUGに頼らないと割りきれば「libdvdcssコーデック削除のついでにPuppyLinuxと含まれるBaConとHUGもバージョンアップ」によるHUG仕様変更に一喜一憂の心配もないし。」
フレア「HUGはGTKではなかったと。」
ミユ「GTKSDLの勉強時間のコストがかかるからLinux版「kantray」の製作が遅れるかも。

GTK+ (The GIMP Toolkit) は、クロスプラットフォームウィジェット・ツールキット(GUIツールキット)である。
当初は、GIMPの実装のために開発され、現在は、GNOMEデスクトップ環境のツールキット等として広く利用されている。
ライセンス LGPL

GTK+ -Wikipedia

SDL (Simple DirectMedia Layer) は、C言語で書かれたクロスプラットフォームのマルチメディアライブラリである。
画面の描画にOSによって異なるAPIを使う。WindowsではDirectDrawないしGDIが、LinuxではXlibが使用される。音声出力に使うAPI環境変数で変更が可能。
ライセンス zlib License

SDL-Wikipedia

gccコンパイラ(devx)やWineが必要なのでPuppyのネット環境をさらに整備しなきゃメモ+OpenSSLのHeartbleedのドサクサで危うくGmail乗っ取られる所だった。

フレア「これまでのあらすじ。ついでに捗るdefaultアプリの設定。

FirefoxとAdobeFlashPlayerの組み合わせでFlash(swf)が再生できたので、標準のブラウザをOperaからFirefoxに変更。あとはniconicoが見れるかどうか。#Puppyインスコ実況

Puppy_Linux_571JPで京ぽん2WX310KをモデムにFirefox使える所までは行けたメモ-大風呂ダ敷

これ↑の上位互換でセットアップ→規定のアプリの「Default Applications Chooser」使ってHTML表示を「defaultbrowser」に設定するとFlash(swf)の再生がOperaからFirefoxに引き継げる(一部ヘルプ関連はOperaのままだけど)。


ミユ「唐突ですがGmailのパスワードだけは先に変更する事をお勧めします!あと既にPuppyLinuxを導入してる方はパッチの「openssl-fix-1.0.1-4ubuntu5.12.pet」を!

OpenBSDにはメモリ防護機構がありますので、Heartbleed 脆弱性があっても当初、 malloc.confにJオプションを付ければfree済みメモリはシュレッダーにかけられ秘密は漏れないだろうと思ったそうです。しかし実際には効きませんでした。
OpenSSLは独自のfreelistを管理することで、脆弱性緩和策を回避し、確実に脆弱になるように書かれていたのです (拙訳)。しかも、オプションで普通のmalloc/freeを使うようにすると動作しません。
つまりOpenSSLは、速度のためにセキュリティを犠牲にするオプションを追加し、それをデフォルトにし、それを無効にした場合のテストをしていなかったということになります。

OpenBSDから見てHeartbleedは氷山の一角に過ぎない|スラッシュドット・ジャパン

対象のOpenSSLは1.0.1〜1.0.1fとなります。1.0.0以前のバージョンは対象外となります。具体的なPuppyのバージョンは下記の通りです。日本語版の対象:Precise-571JP Precise-550JP

sakurapup. トピック - OpenSSL の重大バグ ようこそ パピーリナックス日本語フォーラムへ

Ubuntu13.04のサポートは2014年1月で終了!XPより早く終わるよ!
Linuxのウィルスがそれ程メジャーでないのは、ディストリビューションなどによってバイナリを直接動かすことが困難なため。最近はやりの標的型攻撃や脆弱性を付いたコンピュータへの侵入となると話は別だ。

【実話】XP から Linuxに移行したら先にサポートが切れたでござる - Windows 2000 Blog

Ubuntuから更新パッケージが提供されません。なぜか?というと、ベースとなっている Ubuntu13.04RaringRingは
今年(2014年)1月でパッケージ更新を終了させています。(13.04からLTS以外はサポート期間が9ヶ月になりました。)
そのため、継続利用するなら、独自にソースからビルドする等で対応が必要です。これで悲鳴をあげているディストリビューションを見かけてます。
公式にOpenSSLを更新した.iso配布も必要なのかな〜と思っていました。本当はオリジナルも促さないといけないところなのですが…
まずは修正PETを。さきのlibssl-fix-1.0.1-4ubuntu5.12.petの2つのファイルにopenssl.cnfを加えたものを用意しました。
シノバーさん、ありがとうございます。 早速拡散です。

sakurapup.browserloadofcoolness.com トピック - OpenSSL の重大バグ ようこそ パピーリナックス日本語フォーラムへ

openssl-fix-1.0.1-4ubuntu5.12.pet 14-Apr-2014 19:50 875k

Index of /puppy/opt/pup5/precise/test

Opensslの脆弱性に対するPrecisePuppy用の修正PET 571JPおよび550JPで必要です。openssl-fix-1.0.1-4ubuntu5.12.petをインストールしてください。
インストール後に端末で次のように打って、2014年4月7日の日付が出れば更新は成功しています。
# openssl version -b
built on: Mon Apr 7 20:31:55 UTC 2014

openssl-README.txt

多くの場合、.pet ファイルによるインストールになるでしょう。.pet をクリックして実行する事により、個人保存領域にファイルを構成します。個人保存ファイルの空き容量が減った時はリサイズで増加が可能です。

ぱぴ〜ふ〜ど-パッケージの入れ方

「openssl-fix-1.0.1-4ubuntu5.12.pet」をダウンロードしてクリック。

「パッケージがインストールされました」

「欠けている共有ライブラリはありません」

「openssl version -b」で「built on: Mon Apr 7 20:31:55 UTC 2014(2014年4月7日)」の表示を確認。

どういうことかと言うと、パスワード入力時に「*」などの文字で他人に読み取れないように置き換えられていたはずのパスワードが第三者に読み取れる可能性がある、ということだ。
Googleは「パスワードの変更は必須ではないが、発覚した脆弱性があることから変更しておいて損はしない」とコメントしている。「Heartbleed」の被害を受けたため、パスワードは変更するべき。
追記:ウェブサービス側で修正を施してからパスワード変更を!パスワード変更依頼のフィッシングメールも十分に想定できるので、うかつにパスワード変更を煽るべきではない。

OpenSSLの重大バグ「Heartbleed」発覚に伴い、あなたが今すぐパスワードを変更するべきサービス一覧 | gori.me(ゴリミー)

何者かがこの脆弱性を悪用して、納税者約900人の社会保障番号を同庁のシステムから削除していたことが分かったと発表した。
全システムの安全性を点検した上で13日にサービスを再開したが、この過程で納税者情報に対する不正アクセスが発覚したという。

OpenSSLの脆弱性で初の被害、カナダや英国で発覚 - ITmedia エンタープライズ

何が起きているの
OpenSSLに脆弱性があり、SSLで通信している相手のメモリを閲覧できます。
ハンドシェークフェーズなので証明書の検証は無関係でした。DNS毒入れ等の併用で攻撃者のSSLサーバに接続させられてしまえば無条件でやられます。攻撃された記録は一切残らない。

CVE-2014-0160 OpenSSL Heartbleed 脆弱性まとめ-めもおきば

キャッシュサーバに偽のDNS情報をキャッシュとして蓄積させる「DNSキャッシュポイズニング」と呼ばれる攻撃があります。
(1)攻撃者はターゲットのキャッシュサーバに対し、乗っ取りたいドメイン名と同じドメイン内で、存在しないドメイン名を問い合わせる。
例えば www.example.jp のドメイン名を乗っ取る場合“12pqr3s4.example.jp”、〈ランダム文字列〉.example.jp を問い合わせる。
(2)問い合わせを依頼されたキャッシュサーバは、キャッシュにないため権威サーバに問い合わせる
(3)攻撃者は偽の応答として参照先を示す内容のパケットを、ターゲットのキャッシュサーバに送り込む
問い合わせたときに指定したIDと、受け取ったパケット内のIDが一致していた場合、キャッシュサーバは、受け取ったパケットが正しい権威サーバから送られてきたものと判断してしまい、偽装されたDNSメッセージであっても問い合わせの結果として処理してしまいます。
特に、IDの取る値が16ビット(=65536通り)しかないので、推測や総当たりで一致させることは不可能ではないことが以前から指摘

インターネット10分講座:DNSキャッシュポイズニング - JPNIC

そもそも、インターネットに接続しているからといって、インターネット上の全てのネットワークと通信ができるとは限りません。 凄くマイナーな場所同士は繋がらないというのは別に珍しくもありません。 インターネットはところどころ断絶しています。
プロトコルとしてのIPv6の起因する話ではなく、IPv4と同様に、営利企業同士の競争がインターネットの断絶が発生するということが表面化した事例のひとつに過ぎません。
「あ、ここへと到達できないのか。。。」という場所を発見したら、それに対処するために途中経路上の組織や、その相手に連絡をして問題を解消しようとするのもISPの通常業務の一部です。

Geekなぺーじ:ルートサーバへのIPv6アドレス追加が表面化させたIPv6インターネットの断絶

ブラジルといえば、ブラジル国民のデータをブラジル国内に留めることを求めた法律が成立したことによって、昨年10月に同国からGoogle Public DNSが撤退しています
実際のところは知りませんが、その撤退によってBGPハイジャックが発生しやすくなったかどうかが気になるところです

Geekなぺーじ:GooglePublicDNSがBGPハイジャックされる

DNSの成り済ましサーバがトルコ国内のほとんどのISPで運用されているとGoogleが発表しました。トルコ国内ISPが運用する偽物に置き換わったということのようです。
トルコ政府によるTwitter利用禁止措置をかいくぐるためにGooglePublicDNSが利用されているという記事がありました。政府に対抗するために「8.8.8.8」が町中に落書きされていたようです。
ベネズエラなどの南米地域においても現地ISPが同様のことをしているのだろうと思います。
こういった成り済ましキャッシュDNSサーバをどうやって防ぐべきなのかという話題が今後はIETFなどで盛り上がるかも知ません。

Geekなぺーじ:トルコのISPが偽GooglePublicDNSを運用

HeartbleedやDNSポイズンとの関連性は不明ですが、便乗犯によるドサクサはありうるというかやられたというか、危うくooblogのgmailアカウントが乗っ取られかけまして。
念のためパスワード変更しようとしたら変更前のパスワードが通らない、つまり既にパスワードが書き換えられたと。
いくつかの質問に答えてケータイに超長いURLのメール送って奪還しました。日本で未対応のSMSを復旧オプションとして何度もクリックさせようとするので心臓に悪かったです。

企業やユーザーの多くはコストに見合う利点がなく←不景気のためコストに見合っても金が無いってところは多いと思う。
サポート終了から1年間はWindows Updateで既存のパッチを入手できることが保証されています←Windows Updateするにはネットに繋がなきゃならないじゃないですかヤダー!
「現場からの声が聞かれなかったため分からなかった」なんて逃げ口上をうたう管理部門の人がよくいるので、こっちはちゃんと言ったぜ!という証拠を。「俺は言ったからな!」
みなさん嬉しそうにXPを叩いていますけど、だれかXPを使い続けていく上での具体的なリスクってのを明示できる人はいるの?←真面目な話、痛い目に遭って学習してもらうしかないと思う←本人が痛い目見るだけならともかく踏み台は周囲に迷惑をまき散らすわけで

Windows XPのサポート終了に向けて何か準備している? | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ

ほとんどのウェブサイトは本人確認にメールを使います。あなたのメールアカウントが危険に晒されていれば、攻撃者はその他多くのウェブサイトのパスワードをいとも簡単にリセットできます。
gmail.comのアドレスをFacebookのログインに使っていれば、攻撃者は私のFacebookアカウントにアクセスするのは不可能だったでしょう。後でわかったことですが、この攻撃者はかつて私のFacebookに対し、侵略をしかけてきていました。

50,000ドルの価値があるTwitterアカウントが盗まれたその経緯-にぽたん研究所

多くの人が同じユーザー名やパスワードを使う傾向があるとすれば、1つのアカウントさえハッキングしてしまえば、オンラインバンキングやEコマースサイトのログなど、より価値の高い情報を収集できる可能性があるんですね。
アカウント情報が盗まれると、他のサイト上のログや身の回りの人にも被害が加速度的に拡大しかねません。

ツイッターとクレジットカード、盗んだアカウントの価値はどっちが高い?:ギズモード・ジャパン

Heartbleedと同じような事がWindowsXPでも起きて無い保証がどこにあると。

Windows 8.1など、すべてのWindows に見つかったMS14-019 なんて、20年近く前からある脆弱性なんですが

読売新聞のOpenSSLに関する報道が酷いと話題に - Windows 2000 Blog

ミユ「HeartbleedとDNSポイズンで話の流れgdgdになってたけど今回の話の予定はダウンロード環境の整備。devxとかWineとかをなるだけスムーズにダウンロードするため。

ニコ動が見れただけの状況からより速くダウンロードするための環境整備。ダウンロードが億劫になるとセキュリティパッチの対応が遅れる。

DNSを自動で設定するのは dhcpcdがやってくれてます。DNSの設定ファイルは /etc/resolv.conf です。
これを書き込み禁止属性にしてもdhcpcdはそれを無視して置き換えてしまうようです。
dhcpcdで接続後に /etc/resolv.conf をそれで上書きしてやれば良いのです
nameserver 8.8.8.8
nameserver 8.8.4.4

sakurapup.browserloadofcoolness.com トピック - GoogleのPublic DNSを利用したい

あえて「210.239.188.196(WILLCOM)」をセカンダリとして温存するなどし、nameserverを別々の場所にあるものを組み合わせる方が早いかも。
nameserver 8.8.8.8
nameserver 210.239.188.196

誰があなたを観察しているのかを明らかにします
多くのサービスでは、ユーザデータに基づいてユーザに関連のあるコンテンツを提供し、ユーザのオンライン体験を向上させます。しかし、ユーザが気付かないうちに追跡が行われることがあります。
Mozillaはこのクラウドソースのディレクトリを構築することによって、追跡の全体像を可視化し、Web上に存在するつながりを検証する活動を推進しようとしています。

Lightbeam for Firefox Mozilla

ボタンの表示から得た訪問者の行動情報を第三者に提供することは、本来の目的から考えて間違った情報の使い方でした。
仕様変更の際に、事前に十分な告知を行わなかった点も間違っていました。オプトアウト機能を準備しなかった点も誤りでした。
皆さまに不安を与えることとなり、大変申し訳ありませんでした。今後よりたくさんの皆さまに安心して使っていただけるサービスを目指して、もっともっとはてなブックマークを良くしていきます。

はてなブックマークボタンから収集した行動情報の第三者提供をやめます - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど

だからAndroid買わないんだよ国内メーカーには悪いが
ちょっと検索しただけでそれ見たことかと表示しやがる。興味あるもんばっかり検索してるわけじゃねーんだよ

GEEK速報-ギー速:Google ネット広告から実店舗に行く利用者を追跡

まあ、「成果報酬型広告の競争が過熱している中国では、広告クリエイティブ、つまり広告バナーを広告会社側が勝手に差し替え、ダウンロード率を高める手法が横行している」ような状況だと、ある意味で出稿側も被害者なのかもしれませんが
アドネットワークを踏み台にしてマルウェアが配信されるような事例も起きています。 こうなってくると広告配信事業者やサービスを信頼できるのかという話にも飛び火する可能性はあります。

あのキングソフトがまたやらかしたようです山本一郎-Yahoo!ニュース

facebook切ったら速くなる事に気がつけたのでパケ詰まり対策にLightbeam関係あったっていう。

パケ詰まりを工夫して解消しないと動画広告とかが途中で止まる事態に。

再生前動画広告は、動画再生時、一定の割合で表示されますが、表示開始5秒後にスキップすることができます。

再生前動画広告のお知らせ〜収益はクリエイター奨励プログラム原資に追加〜‐ニコニコインフォ

再生前動画広告の読み込みセッションが5秒前に運悪く止まると正しい方法で本編動画が見れなくなる不具合が。
そこで動画が正しく読み込まれてるかチェックするおまじない紹介(あくまでダウンロード動作の確認としか言ってない)。OS毎に多少grepログの内容は違うと思う。
# lsof -n | grep Flash
hoge/root/firefox/plugin-container /tmp/FlashXX****** (deleted)
# ls -l /proc/hoge/fd | grep Flash
lr-x------ 1 root root 64 mm月 dd hh:nn foo -> /tmp/FlashXX****** (deleted)
# cp /proc/hoge/fd/foo /tmp/debug.mp4
hoge」と「foo」の所に動画毎に違う数字が入ってる寸法。

UNIXのプロセスがシステムに対して行う操作はファイルという概念をベースに抽象化されています。普通のファイルはもちろん、デバイスのような一見ファイルに見えないものについても、UNIXにおいてはファイルとして抽象化されています。
procの基本的な考え方は、/proc/プロセスID/の配下に仮想的なファイルを用意し、この仮想的なファイルへの読み書きがプロセスの状態に対するアクセスになるというものです。

@IT:/procによるLinuxチューニング [前編](1/2)


フレア「動画広告と関連あるのか最近ニコ動の「動画情報の取得に失敗しました。」のエンカウント率が高くなってるのでクッキーから視聴履歴を削るおまじないもする必要も。「nicovideo.jp」の「nicohistory」を削除。

で間違えてクッキー全消しをやらかしてしまいGmailに再度ログインしようとしたときにアカウントハックされてた事に気がついて。さっきの「ケータイに超長いURL」でアカウント復旧の話に繋がると。」

ミユ「ダウンロード環境の整備はあくまでもdevxとWineをダウンロードするため。
siroganeやkantrayをPuppyに移植する事を考えるとHSPの代替になると思われるBaConの研究が最短かと。

devx_precise_5.7.1.sfs (日付: 2014-01-18, サイズ: 151.6 MB)

PuppyLinux日本語版パピーリナックスプロジェクト日本語トップページ-SourceForge.JP

Puppyインストーラのページから今回は「devx_precise_5.7.1.sfs」をダウンロード 。

ダウンロードした「devx_precise_5.7.1.sfs」を「mnt/home/Puppy-Linux-571」に設置。

さっきの「openssl-fix-1.0.1-4ubuntu5.12.pet」の時に説明忘れたけどパッケージ類をダウンロードしたら別のハードディスクにもバックアップ推奨。
さらに言うとpetはmnt/home/に置く必要が無くて」
レクィド「sfsとpetの違い説明した方がいいんじゃねのこれ。」
ミユ「petはインストールするから個人保存ファイル(セーブデータ)の容量を消費する、sfsはマウントするから容量を消費しない、と個人的には認識しています。

インストールは簡単です。ROXファイラを開き、sylpheed-2.3.1-i686.petファイル上でクリックするだけです。
petの拡張子をtgzやtar.gzにする事で容易に中身を確認できます。

技術情報/PETパッケージ-PuppyLinux日本語版Wiki-PuppyLinux日本語版-SourceForge.JP

Squashfsは圧縮された読み込み専用のファイルシステムです。 PuppyLinuxで中身を確認したい時はファイルをクリックし、出てきた表示から「内容を見る」を選択するとマウント・表示されます。
BootManagerで読み込む.sfsファイルは/mnt/home下またはPuppyLinuxのフォルダに置かれます。

技術情報/SFSパッケージ-PuppyLinux日本語版Wiki-PuppyLinux日本語版-SourceForge.JP

devxのような大容量のファイルは「インストール」すると容量が不足する恐れがあるので起動時に「マウント」する形になります。具体的にはオンザフライ。

「devx_precise_5.7.1.sfs」をオンザフライする事でC言語(gcc)とBaConがとりあえず使えるようになるのでテキストエディタGeanyでプログラミングが可能です。
コンパイルできるかどうか動作確認する場合はBaConのサイトから「Test programs」のサンプルプログラムをGeanyにコピペして「コンパイル(F8)」して「コンパイルに成功」してから「Execute(F5)」。

BaCon is a free BASIC to C translator for Unix-based systems.
Test programs Test1 here

BaCon - A free BAsic CONverter for Unix, BSD and MacOSX

GeanyはD言語もサポートしてるのでついでにD言語も追加。

dmd_2.063.2-0_i386.deb dmd D 2.0 compiler 1-click install for Ubuntu

Downloads - D Programming Language - Digital Mars

/etc/
dmd.conf が見つかった場合、 このファイルで設定された環境変数が既存の設定を上書きします。 他のプログラムの環境変数による設定との衝突を避け、dmd の設定を独立させる簡単な方法となっています。

DMDコンパイラLinux版-プログラミング言語D日本語訳

PuppyはUbuntudebパッケージもpetと同じようにクリックでインストールできます。万が一アンインストールする場合はパッケージマネージャで。」

フレア「BaConを使えばHSPの難易度でPuppyLinux上でプログラミングができる的な認識でおk?」
ミユ「Wineの話をまだしていない事を思い出して。BaConの関数ドキュメント見ようと思ったら文字化けに遭遇。

BaCon(ベーコン)はBASICからCへの言語変換ツールです。このレボジトリではBaConのドキュメント日本語訳を進めています。

fu-sen/BaCon-Japanese ・ GitHub


BaCon-Japaneseのページから「master.zip」もダウンロード 。「Download ZIP」をクリック。
で解凍しようと思ったらZIPのファイル名が。

圧縮プロセスが、ファイル名を UTF-8 で格納しているので、異環境で解凍するとき格納されたファイル名をそのまま利用するようなプログラムであれば、その環境のファイルシステムでは文字化けを起こすファイル名を生成してしまうことにより起こる現象です。

糸偏の文字だらけ。Mac作成ZipのWinで文字化け対策 - デジモノローグ

Zipの解凍でいちいちWindowsを起動するのもめんどいので7-zipをWineで起動したい。まずはPuppy用のWineをダウンロード。

wine-portable-1.7.15-1-p4.tar.gz 27-Mar-2014 13:17 120M

Index of /puppy/opt


ダウンロードした「wine-portable-1.7.15-1-p4.tar.gz」は「/mnt/home/Puppy-Linux-571/」へ。この時ついでに別のハードディスクにもバックアップとっておくべき。


シルキ「あれ?petでもsfsでもないね。」
ミユ「Wineの場合は事情が特殊なので。sfs形式でも個人保存ファイルを圧迫します。

Wineは最低でも約350MBの擬似Windows環境を作ります。 通常のインストールではパピースペース(pupsave)を食いつぶします。
PortableWineは /mnt/home以下などハードディスク上やUSBメモリ上に置いて使用します。
ダウンロードした wine-portable-*.tar.gz を /mnt/home や /mnt/sdb1 など、HDDやUSBメモリがマウントされたところで展開してください。
NTFSファイルシステム上では ROXアプリとしては動きません。中にある実行ファイルwine-portableをクリックしてください。
最初に wine-portableフォルダ内に擬似Windows環境が作られます。少し時間がかかります。「Wine設定」のGUI画面が立ち上がったら擬似Windowsのバージョンを選択し、「OK」をクリックしてください。
作成場所はwine-portableフォルダのwine-dataがあらかじめ指定されています。 これを変更しないてください。

Portable Wine

5.1. 既に Windows に多数のアプリケーションをインストールしています。どうすればこれらをWineで動かせますか?
簡潔な答え:Windowsで行ったのと同様に、Wineでのインストール作業が必要です。通例、アプリケーションにはセットアップもしくはインストーラープログラムがあります。
詳細な答え:いくつかのアプリケーションはWindowsからWineにコピーされても動きますが、走行中にボンネットの下に潜り込んで車をいじくり回すようなことが好きでない限り、挑戦しないでください。

警告: Wine が本物の Windows C:\ ドライブを参照するよう設定してはいけません。これは Windows を破壊し、Windows の再インストールが必要となります。

もしあなたがこれを何とか実現した場合、Wineは動くかもしれないし、動かないかもしれません。ですが、重要な箇所が上書きされていくことで、あなたのWindows環境は100%破損します。
こうなった場合に Windows を修復するには再インストールする以外にありません。

7.8. アプリケーションを仮想デスクトップで起動させるにはどうすればいいですか?
それは winecfg で出来ます。アプリケーションタブにそのアプリケーションを追加し、画面タブで "仮想デスクトップをエミュレートする"を有効にしてください。

7.12. rootでWineを実行すべきですか?
rootでは絶対にWineを実行してはいけません! そんなことをすればWindowsプログラム(そしてウィルス)にコンピュータおよび接続された全メディアへの完全なアクセス権を与えてしまいます。
Wineはいかなる意味でもサンドボックス化を行いません。Wineで実行した場合、Windowsアプリケーションはあなたのユーザー権限で可能なすべてのことができます。

FAQ ja-The Official Wine Wiki


フレア「WineのwikiがPuppy全否定してるんですがこれは。」
ミユ「個人的にはexeをクリックしても何も実行されない設定のまま推奨。便利はセキュリティとのトレード。

puppyでゴミ箱を実現してるのはウィンドウマネージャーですらなくて、スクリプトによる簡単なプログラムです。
素のlinuxではファイルの削除はなんのメッセージも出さずあっさり実行されます。

sakurapup.browserloadofcoolness.com トピック-ゴミ箱やーい!

「何か間抜けなことを仕出かすということ」の議論が意味をなすのは、マルチユーザシステムにおいてであり、システム管理者が偶発的に別のユーザのファイルを削除したりその他の危険に晒すかもしれません。
しかしながらパピー(Puppy)は、マルチユーザシステムではありません。
あなた自身の個人的なファイルやデータについては、ルートとしてログインしているかに拘らず、同じ間抜けなことを起こしやすいのは当然です。
小さな子供をあなたのコンピュータの前に座らせ、子供たちのやりたい放題にさせておくというのなら、パピー(Puppy)はけっしてお奨めできません
パピー(Puppy)は、自分が何をしているかそして何を欲しているかを分かっている人々向けを意図しており、 そして彼等は最低限の手間でそれをやりたいと考えています。

/usr/share/doc/root.htm  en -->ja 翻訳作業中

Wineでプログラムを走らせる場合「/mnt/home/Puppy-Linux-571/wine-portable-1.7.15-1-p4/wine-data/drive_c/」といったインストール先の専用フォルダ内で行うこと。
「/mnt/home/Puppy-Linux-571/wine-portable-1_7_15-1-p4_tar_gz」を解凍するとフォルダ「/mnt/home/Puppy-Linux-571/wine-portable-1.7.15-1-p4/」ができるはず。
「wine-portable」を起動すると「Wineシステムドライブ(擬似Windows)が見つかりません新しく作りますか?必要サイズ約350M。」と確認してきます。

初回起動時には「winecfg」が起動してWindowsの中からWindowsXPとか動作させたいWindowsのソフトに合わせてチョイス。
exeを実行させるフォルダは「/mnt/home/Puppy-Linux-571/wine-portable-1.7.15-1-p4/wine-data/drive_c/」が「c:\」と認識されるので
その下に「installer」などの作業用仮置きフォルダとか作成して「drive_c」の配下でexeは実行。ROXフォルダUIの「→○」アイコンから「drive_c」はブックマークに登録しておくと作業しやすい。

7-Zip works in Windows 7 / Vista / XP / 2008 / 2003 / 2000 / NT / ME / 98

7-Zip

さっき作った「/mnt/home/Puppy-Linux-571/wine-portable-1.7.15-1-p4/wine-data/drive_c/installer/」に「7z914.exe」をコピーして、
「/mnt/home/Puppy-Linux-571/wine-portable-1.7.15-1-p4/wine-data/drive_c/installer/7z914.exe」を「wine-portable」にドロップ。

「wine-portable」はデスクトップにドラッグしてアイテムにして付属の「wine48.png」をアイコンにすると便利。

7-zipWindowsにインストールの時と同様に「c:\Program files\7-zip」にセットアップ。実際には「/mnt/home/Puppy-Linux-571/wine-portable-1.7.15-1-p4/wine-data/drive_c/Program files/7-zip」にフォルダが作られる。
インストーラからインストールしたプログラムなら「wine-portable」のランチャーからも起動できるようになるので「7-zip/7zFM」選択で7-zip起動。

マイナスボタン「ー」でzipを解凍。WineからはPuppyLinuxがZフォルダにあるように見えてる。

zipファイル内のファイル名の文字化けをwineを使って解読に成功。


フレア「ぶっちゃけパッケージマネージャから「p7zip-full」を突っ込んでも7zが解凍できるような気も。


ミユ「それはLinuxで7zが解凍できるようになるだけの話でzipの文字化け解消と関係ない。
文字化けついでにTeraPadもいれておくと捗るかも。HSP使ったWinAPIテスト用にも。

外部プログラムの起動、排他制御、標準入力の取り込み、 WWWブラウザでのプレビュー、引用行/URL/メールアドレスのカラー表示など、 テキストエディタとしての基本的な機能をもっています。

TeraPad

cHspCompはコマンドラインランチャーやコマンドラインランチャー機能付きのエディタなどからHSPスクリプトを実行/コンパイルしたり、スクリプトからの実行ファイル作成を行うためのソフトです。

HSP3用簡易コマンドライン コンパイラ - HSPアプリケーション

インストーラーが無いexeも「/mnt/home/Puppy-Linux-571/wine-portable-1.7.15-1-p4/wine-data/drive_c/tool/TeraPad」といった「drive_c」配下に。パスに空白を含まないのがベター。

シルキ「RPGツクール系でMIDIもゲームPADも動かないんだけどどうしよう…

ミユ「VSThostMIDIキーボードによる演奏は動くのでWindows側で何かすると2000/2003系列ならMIDIファイル再生できるかも知れないけど、ゲームPADは動かないといった状況。

「control joy.cpl」で動作確認できるのに「joyGetPosEx」が反応しない理不尽。

Wineは万能ではないのでLinuxの勉強をする方が得策。…Evernote動かないんだけどどうしよう。」

フレア「「Xwindow」で検索してもMSウィンドウズの情報しか出てこないのってなんとかなりませんかね。」
ミユ「「X11」とか「Xlib」で検索するといいかも。」

Puppy_Linux_571JPで京ぽん2(WX310K)をモデムにFirefox使える所までは行けたメモ

シルキ「前回のあらすじ。

要は「http://sourceforge.jp/projects/puppylinux-jp/」から「Puppy_Linux_571JP_Installer.exe (日付: 2014-01-18, サイズ: 137.0 MB)」をダウンロード。exeを実行すればWindowsの環境はほぼそのままでPuppyLinuxがインストールされるはず。
Q.Puppyは京ぽん2(willcom WX310K)でもネット接続できるのか?
A.「WX310Kを使用してPPP接続」のソースあり。たぶんいける。
Q.PuppyのブラウザはSeaMonkey(Firefox派生)とかいう噂?
A.Puppy_Linux_571JPにはOperaも入ってるらしいけどバージョン不明(インストール成功後の記事で補足予定)。

PuppyLinux初見「Frugal」インストールの前の準備メモ - 大風呂ダ敷

デフォルトのブラウザがOpera12.16だったのでFirefox28.0を入れるしかないよね!

フレア「PuppyLinuxのインストールは基本「Puppy_Linux_571JP_Installer.exe」をクリックするだけ。インストール先フォルダとか一切確認しないので注意。

[http://twitter.com/ooblog/status/450472448803098624:twitter:detail]

[f:id:ooblog:20140404040910p:image]

[f:id:ooblog:20140404040908p:image]」

ミユ「インストーラーによってCドライブ(sda1)に作成されるのはファイル「grldr」「menu.lst」「boot.ini」とフォルダ「C:\Puppy-Linux-571」。

[boot loader]
timeout=5
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect

c:\grldr="Start Puppy Linux"

フォルダ「Puppy-Linux-571」に「puppy_precise_5.7.1JP.sfs」などPuppyLinuxの本体ファイルが置かれる。

「boot.ini」→「grldr(DOSで動くブートローダ)」→「menu.lst」→「vmlinuz(Linuxカーネル)」と橋渡しする事でパーティションとか変更せずにWindowsほぼそのままでLinuxがインストールできる仕組み。「Frugal」インストール。
なお、「precisesave.4fs」は後で作成するセーブデータなので新規インストール直後は無いはず。」

フレア「このあたりCUIなのでキャプが撮れないけど説明どうしよう。

ミユ「システムの選択の「StartPuppyLinux」が「boot.ini」で追加されたOSの選択肢。起動直前の3つの選択肢は「menu.lst」のPuppy起動オプションの方。

timeout=5
default=0
splashimage=/grub_splash.xpm

title Puppy Linux 571JP
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
kernel /Puppy-Linux-571/vmlinuz psubdir="Puppy-Linux-571" pfix=fsck
initrd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
boot

title Puppy Linux 571JP - Safe mode (no X)
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
kernel /Puppy-Linux-571/vmlinuz psubdir="Puppy-Linux-571" pfix=ram,nox nosmp noapic i915.modeset=0 radeon.modeset=0 nouveau.modeset=0
initrd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
boot

title Puppy Linux 571JP - Do not load save file
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
kernel /Puppy-Linux-571/vmlinuz psubdir="Puppy-Linux-571" pfix=ram
initrd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
boot

Windowsの場合セーフモードでもGUIが使えるけどLinuxの「Safe mode (no X)」場合は映画に出てくるハッカーのようなCUI操作。
「Do not load save file」はさっき言ったセーブデータ「precisesave.4fs」。RPGで言う所の「はじめから」。
なので通常は自動選択の一番上のオプションが無いのがオプションの起動で。」

レクィド「モニターの話がスベッてたけど要は外付けとノートで同じ画面(クローンモード)が表示されてるたって話な。マルチモニターの設定方法までは今はトバス。

[f:id:ooblog:20140404055732p:image]

シルキ「ペンタブのメリットって絶対値で座標を指定できる事なのにマウスモード扱いなのが絵を描く時に怖い><

アケミ「とりあえずインターネットに繋がないと設定方法調べられないから仕方ないじゃんね。」
ミユ「ペンタブレットのペンの2(右)と3(中)との交換、タブレットの4に「PageUp」、5に「PageDown」とか設定したかった(ホイールが故障)けど「xorg.conf」の編集などが必用らしいので当面パス。

追記2014-04-05

/etc/X11にあるxorg.confのマウスの設定を変更します。変更部分はマウスセクションです。使ってる環境によっては設定値が異なるかもしれません。
xを再起動してみましょう。きちんと設定が出来ていればサイドバーが使えてると思います。

てさぐりなっくす: PuppyLinuxで5ボタンマウス

まず最初に自分のpuppyにあったバージョンのlinuxwacomのドライバーのpetファイルをダウンロードしておく。そしてドライバーファイルのpetをインストールする。
まだセッティングには続きがある。/etc/X11/xorg.confをエディタで開いて数行追加する必要がある。
それで終わりかと思ったらそうではなくて今度は/proc/bus/input/devicesをエディタで開いてみる。するとちゃんとタブレットが認識されている場合はwacomというセクションが出来ているはず。
bambooなどの新しいタブレットの場合はもっと新しいドライバーが必要になるかも
それは本家のpuppyのフォーラムのwacomのスレッドの新しいページを探せばアップロードされているのがみつかるだろう。
でもそれを入れると僕のpuppyでは逆に少し不安定になることもあったので古めのドライバーを入れてみている。それは新しいドライバーだとカーネルアップデートが必要になることもあるようだからだった。あとはxorgのバージョンも関係あるらしい。

白竜の肋骨:puppy linuxでペンタブレットを使ってみる

設定に失敗したらさっき言った「Safe mode (no X)」で操作する事になるので。Linuxのシェルほとんど触った事無いし。昔VineでMC(DOSで例えるとFD)なら使った事あるけど。

Midnight Commander はテキストユーザインタフェースのコンソールアプリケーションである。主要インタフェースはファイルシステムを表示する2つのパネルである。

Midnight Commander - Wikipedia

とにかく初回起動時は「パピー クィックセットアップ」が起動して今言ったモニターの解像度とかキーポードの設定などを行います。

クレイ「この段階でネットに接続できてないのに「インターネットから日付と時刻を取得」とかはパラドックスじゃないのカイ?

ミユ「後からでも設定アイコンクリックで「パピーの設定」が出て変更できるので大丈夫。

フレア「もちろん左下のメニューからも各種せっていが呼び出せたのだか、メニューポップアップ中は初期装備のPrintScreenソフトでキャプが撮れなかったのでそっち採用。」

ミユ「ここでいう再起動は「X Window」の事でOSの再起動の事では無いのでセーブデータ「precisesave.4fs」はまだ作成されて無い。

実装として X.Org Server があり、標準ツールキットとプロトコルを提供し、Unixオペレーティングシステム(OS)やOpenVMSなどでのグラフィカルユーザインタフェースGUI)を構築するのに使われる。
X は意図的にアプリケーションのユーザインタフェースの仕様を含まないようにしている。そのため、典型的なXのインタフェースを示すことは不可能である。Microsoft WindowsMacintosh と似ているものもあるし(GNOME の Metacity、KDE の KWin、Xfce の Xfwm など)、全く異なるものもある。

X Window System - Wikipedia

フレア「最初からUSBモデムの設定方法知ってたらPCの再起動を繰り返す手間がショートカット(セーブデータ作成とモジュール追加を1ターンにまとめる)できたんだけど…というわけでcdc_acmまで早送りで。」
シルキ「待って!初回セーブの説明もやっぱりあった方が」
フレア「設定は触らなければ特に問題は発生しないはず。
(個人保存ファイルの設定「PupSaveConfig」を起動しても「すでに個人情報ファイルを使って動作しています」としか出ないから再現キャプが準備できない)

ミユ「「ブートマネージャ」から「カーネルモジュールのロード」の「新たなモジュールを追加するには、ここをクリック」で「モジュールリスト」を表示。

「cdc_acm」が京ぽん2(WX310K)のUSBドライバに相当するので「add」で追加。

Puppy再起動時にboot画面でcdc-acmを確認できるはず。
PupDialを使う場合「/etc/wvdial.conf」をエディタで直接編集する事は無いはずだけどコピペしやすいテキスト用。4xの人は通信速度(Baud = 230400)と電話番号(Phone = 0570570711##64)を2xから4xの方に書き換え。

[Dialer Defaults]
Modem = /dev/ttyACM0
Baud = 115200
Init1 = 
Init2 = ATZ
Init3 = 
Carrier Check = yes
Dial Command = ATDT

[Dialer isp1]
Phone = 0570570611##64
Username = prin
Password = prin
Stupid Mode = yes
Auto Reconnect = yes

モジュール「cdc_acm」を設定できてればエラーは表示されず「/dev/ttyACM0」を表示。

シルキ「ニコニコ動画を見るにはどうするの?

ミユ「冒頭でも話題にしたけどとりあえずOperaではなくFirefoxを導入してから考えましょう。

パッケージ管理システムにはいくつかの欠点もあります:Firefoxの最新バージョンを提供しているとは限りません。Firefoxブランドではないバージョンを提供しているかもしれません。
パッケージマネージャを利用せずにインストールする
Firefox をインストールする前に、コンピュータに 必要なライブラリ がインストールされているか確認してください。ライブラリが足りないと Firefox を起動できません。
以下の手順は、Firefox をあなたの home ディレクトリにインストールします。そのため、現在のユーザのみ が Firefox を起動できます。
1 Firefox のダウンロードページ から、あなたの home ディレクトリに Firefox をダウンロードします。
2 ターミナル を開いてホーム home ディレクトリへ移動します: cd ~
3 ダウンロードしたファイルの内容を展開します: tar xjf firefox-*.tar.bz2
4 Firefox が開いている場合は閉じてください。
5 Firefox を起動するには、firefox フォルダ内の firefox スクリプトを実行します: ~/firefox/firefox

インストール手順 (Linux) | Firefox ヘルプ

一般のLinuxだとホームディレクトリは「/home/ユーザ名」が普通。だがパピーのユーザーは root。ホームディレクトリは「/root」になる。
パピーから見た /mnt/home はWindowsから見るとC:となる。/mnt/home は pupsaveが保存されているパーティションなので、初回の起動、あるいはRAMモードでは pupsaveが存在せず、したがって /mnt/home も存在しない。

パピー用語集: /mnt/home|シノバーのブログ

/rootでfirefox-28.0.tar.bz2を解凍すると/root/firefox/ができる。

Firefox はペットパッケージじゃなくて、Mozillaのサイトからダウンロードした奴なのでメニューからも起動できない。
1、Firefoxのフォルダを開いて、firefox というファイルをデスクトップにドラッグ&ドロップするとアイコンができる。
2、そのアイコンを右クリックして>ファイル'firefox'>アイコンを設定をクリック。
3、アイコンを設定が開くので、アイコンファイルをここにドロップにアイコンファイルをドラッグ&ドロップ。

パソコンユーザのつぶやき: Lucid Puppy 5.1.1 のデスクトップアイコンを作る

「スタート」もとい「メニュー」にFirefoxを登録する方法は未確認なのでとりあえずデスクトップにショートカットもといアイテム作成。

フレア「Firefoxのインストールできたら「新規タブで検索(about:config)」「はてなブックマークも新規タブ」「JavaScript非表示でWebの高速化」「ホイールを使わずにスクロール(自動スクロール機能)」「キャッシュファイルの制限」など各種セットアップ。

2.検索結果を新規タブで開く
デフォルトのままでは検索した際、アクティブなページに上書きされてしまいかなりうっとうしいですね。それを回避できます。

browser.search.openintab

デフォルト:false 新規タブで開きたい場合:true

Mozilla Re-Mix: Firefoxのタブを好みのスタイルにするためのabout:config設定。

はてなブックマーク(別ウィンドウ)」

javascript:void(window.open('http://b.hatena.ne.jp/entry/'+location.href,'_blank',''));

セキュリテイ固めの一貫でniconico動画(たまにYouTube)を観る時以外はFlashプラグイは動かないようにしたいしGmailJavaScriptを封じて置きたい必要から「tab-permissions」エクステ導入を強く推奨。

自動スクロール機能を使用する

キャッシュサイズを制限する


ミユ「cacheのサイズはRAM(実メモリ)のサイズと相談で。

ここで一つ頭に入れておいてほしい事があります。「犬を太らせない事」です。具体的にいうと、「アプリケーションを追加しすぎてはいけない」という事です。
ファイルを入れるようになると、個人情報ファイルが大きくなり、起動時や終了時に時間を要する事になってきます。また、あまり大きくなりすぎると、空容量不足でファイルを保存できなくなったり、最悪個人情報ファイルを破損して中身を失う可能性があります。
ディスクキャッシュを使わないように設定する事をおすすめします。

カスタマイズ - Puppy Linux 日本語版 Wiki - Puppy Linux 日本語版 - SourceForge.JP

シルキ「Firefoxのインストールができたのにニコニコ動画で動画を再生するプラグインが無いの?」
フレア「グーグル先生が御機嫌なな斜めだよ!てかGnashをインストールしてもFirefoxから認識してくれない(調査中)のでShumway超ガンバレ。

Linux 用の Adobe Flash Player は Adobe による開発が終了しています が、バージョン 11.2 のセキュリティアップデートは5年間 (2017年まで) Adobe によって提供される予定です。
GNU Gnash は Adobe Flash Player のフリー (libre) の代替です。ブラウザプラグインだけでなく、デスクトップコンピュータや携帯デバイスのためのスタンドアロンのプレイヤーとしても利用でき、バージョン7までの SWF フォーマットに対応しています (バージョン8と9は開発中です)。また、ActionScript 2.0 を80%サポートしています。
Shumway はネイティブコードの助力を使わずに SWF ファイルフォーマットの忠実で効率的なレンダラを作る HTML5 技術の実験です。2013年1月1日現在、プラグインMozillagithub.io サイト から直接インストールできます。Shumway wiki によると、"実験がうまくいけば、Firefox と統合する可能性もあります"。

Browser Plugins 日本語 - ArchWiki

追記2014-04-04

PuppyLinux初見「Frugal」インストールの前の準備メモ

追記2014-04-04
フレア「Puppyのインストールに成功したのでそっち見た方が早いかも。

「cdc_acm」が京ぽん2(WX310K)のUSBドライバに相当するので「add」で追加。
ライブラリの依存とか無くFirefox起動!

Puppy_Linux_571JPで京ぽん2WX310K&h29;をモデムにFirefox使える所までは行けたメモ - 大風呂ダ敷

アケミ「これまでのあらすじ。WindowsXPの危険がデンジャラス。法人や市町村がXPを使い続けフラグを立てる中、古いパソコン(XPマシン)でも動く方のLinuxに無数の個人が傾く。金で買える層は7を求めて旅に出る。

実は、Windows8以降では、CPUに以下のの機能が搭載されていなければインストールも起動も出来ないのです。
物理アドレス拡張 (PAE)
・NXビット
SSE2
Windows7が動作するパソコンならWindows8も動作する”などというガセ情報は、信じてはいけません。

【さよならXP】第3回 古いPCにWindows 8をインストール ダメでした! ガジェット通信

Windows 8以降、Microsoftアカウントがなければ、新しいUIのアプリを入手するためのストアは使えないし、OneDriveを使ったクラウド連携もできない。OSの機能をフルに活用するためにはMicrosoftアカウントが必須なのだ。初めての場合は気がつきにくく、途方に暮れるケースもあるんじゃないだろうか。
既にMicrosoftアカウントを持っている場合も、最初はローカルアカウントを作成し、あとで関連付ける手順をお勧めする。いったんローカルアカウントを作成し、あとで、任意のMicrosoftアカウントに関連付けることもできるようになっている。
システムドライブのusersフォルダにある個人用フォルダの名前が、メールアドレスから自動生成されるときに、自分で把握しにくいものになる可能性があるからだ。ただ、この仕様によって、個人用フォルダ名が英数字以外の文字になることは回避され、のちのトラブルは起こりにくくなるかもしれない。

山田祥平のカウントダウンWindows XP-Microsoftアカウントについて知っておいてほしいこと:ITpro

オンラインゲームのログインIDとパスワードを盗まれて,ゲーム内資産が奪われるという事件を聞いたことがないだろうか。あるいは,侵入してきた攻撃者によって自分のPCに不正なプログラムを仕込まれ,知らないうちに遠隔操作されて他人への攻撃に利用されるということもある。攻撃の手段も多様化しているので,導入しているセキュリティソフトによっては,防ぎようのない場合もあるだろう。
OSの見た目や操作感が変わることを嫌ったり,ゲームの動作保証がないことを懸念したりといった理由で,Windows 8.1にアップグレードすることをためらう人は少なくないだろう。そうした制約がある人なら,Windows 7に移行しておくことが,安全性を向上できるベターな選択肢となるはずだ。

セキュリティソフトでは守れない!? WindowsXPサポート終了を控えてMicrosoftとセキュリティソフトベンダーが警告-4Gamer.net

Windows XP脆弱性は、過去5年間に618件、直近の2013年でも123件確認されており、未知の脆弱性が少なからず潜在し、攻撃者による悪用が懸念されます。今回のサポート終了では、Windows XPと同時にOffice 2003、Internet Explorer 6もサポートが終了します。
同OSの利用者においては、サポートが継続している後継OS、または代替OSへの移行検討が望まれます。

WindowsXPのサポート終了に伴う注意喚起:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

最近人気のたかいUbuntuからもたくさん分岐しています。

膨大なLinuxディストリビューションの歴史が一目で分かる「GNU/Linux Distribution Timeline」

比較的貧弱な動作環境で使用するLinuxディストリビューションである。実例としてAbsolute Linuxのポール・シャーマンは「軽量には2つの意味がある。古いハードウェアでも動作することと、OSインタフェースがユーザーの邪魔をしないことだ。」と述べている。

軽量Linuxディストリビューション-Wikipedia

TinyCoreLinuxは小さいサイズで動作するLinuxディストリビューションです。日本語化のCorePlusでも80Mバイトちょっとのファイルサイズです。一方で、インストール直後はアプリがほとんどありません。ファイルマネージャーもWebブラウザも存在しません。ある程度CUI(テキスト)操作を必要とします。
これが難しい方はPuppyLinuxをご検討下さい。軽量Linux代表格 スペックに余裕がある環境ではUbuntu派生のLubuntuやLinuxMintのMATEを選ぶのも良いでしょう。

TinyCoreLinux-JP


ミユ「WindowsLinuxへの移行はRPGに例えると「disc3でイベント消化し忘れてるとdisc4で町に入れなくなる」みたいな心配です。
現実にはPuppyLinuxのインストールに成功すればGUIマウントでWindowsのデータにアクセスできるはずだしWindowsのソフトもWineとかでなんとかなるはずなのですが、
失敗したらこれまで積み上げたWindowsXPSP3+無数のパッチがリカバリで初期WindowsXPSP2に身ぐるみ剥がされる恐れ。」
シルキ「FFというよりシレンだよね。しかもメモリーカードとか使えないカセットの方。」
ミユ「なのでこのチェックリストはあくまで成功例ではなく、失敗例ですらない「準備メモ」です。メモは一切の成功を保証をしてません。
後日PuppyLinuxからネット接続に成功できたら続報が配信できるかと。」
レクィド「光束ミユ先生の次回作にご期待くださいw」
フレア「打切フラグ立てんな。」


Q.PuppyLinuxを選ぶ理由?
A.パーティションを変更したくない(ハードディスクリカバリなのでMBRとか変更したくない)。PuppyLinuxならMBRを触れずにWindowsと共存できるはず。それとバックアップやリカバリが比較的易しそう。

HDD からオペレーティングシステムを起動する場合、次のようなステップが実行されています。
BIOS がブートデバイスを検索します。
最初のブートデバイスMBRをメモリー上にロードし、制御を渡します(ブートデバイスフロッピーディスクの場合はブートセクターに制御を渡します)。
MBRのブートストラップコードは、パーティションテーブルを検索し、ブート識別子がアクティブ(0x80)なパーティションのブートセクターをメモリー上にロードして制御を渡します。
ブートセクターに記録されたプログラムは、OS ローダーをメモリー上にロードし、制御を渡します(DOS/Windows の場合は IO.SYS が、Windows NT/2000 の場合は NTLDR がロードされます)。
OS の起動が開始されます。
HDDの障害発生で起動できなくなった場合にFDDから起動できるように起動ディスクを作成しておきましょう。

ハードディスクのMBRの障害対応

フロッピーディスクドライブ 別売
ハードディスクリカバリを採用しているため、リカバリCD-ROMは付属しておりません。付属のBootable CD Creatorにより、リカバリCDまたはリカバリDVDを一回限り作成できます。市販のCD-RまたはDVD-R(1層)が必要です。

パソコン メビウス|CS/CHシリーズ:シャープ

Windowsリカバリと違ってPuppyなら完全セーブが可能。

Puppy でもっともクールなものの1つに、それ自身をリマスタ可能なことがあげられます。これは何を意味してるのでしょう?
Puppy をインストールしていくつかのソフトを追加で入れているとします。別のアイコンセットや壁紙を使って外観の変更もしているかもしれません。
そして、変更した箇所全てを含んだあなたのシステムの正確なコピーであるこの ISO ファイル(イメージ)を、CD または DVD へと焼くことができます。

PuppyHelp/メニュー/セットアップ/Puppy ライブ CD のリマスタ - Puppy Linux 日本語版 Wiki - Puppy Linux 日本語版 - SourceForge.JP

リカバリDVDとか作る前にとりあえずCDRにLinuxで焼く練習でもしようと思った矢先にドライバの不具合か何で書き込めない事が判明。CDドライブに異常無しならスキップしていい話。

CDドライブが消えてた→FixItダウンロードが途中で落ちる→レジストリ削除して再起動コースで復活→CD読めるけどCDR書き込みが同じ所でエラー起こすっぽいorz」イマココ

Twitter / ooblog:「そろそろLinuxCDでも焼いて置くか

重要 レジストリを誤って変更すると深刻な問題が表示されることがあります。変更する前に 復元するために、レジストリをバックアップします。
次のレジストリ サブキーを見つけてクリックします。HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
[UpperFilters]をクリックします。[削除]をクリックします。
[LowerFilters]をクリックします。[削除]をクリックします。
コンピューターを再起動します。

CD ドライブまたは DVD ドライブが存在しないか、Windows または他のプログラムでは認識されません。 マイクロソフト サポート

念のため再度言っておくが、CDドライブに異常が無い場合は上記レジストリ治療の行は無用。

Q.CDブートが駄目ならUSBブートがあるじゃない。
A.BIOSにはフロッピーブートのオプションならあったけどUSBブートなんて無かった。
Q.じゃどうやってLinuxインスコするんだよ。
A.PuppyLinuxならisoだけでなくexeでもインストールする事ができる。そしてリスクは「boot.ini」の書き換えと初回の「pup_save」の書き込みぐらい。

もしあなたがCドライブにWindowsをインストールしてあっても問題ありません。パピーはあなたのCドライブに pup_save.3fs ファイルを作ることができます。
そしてあなたがWindowsを動かす時は、pup_save.3fsファイルはちょうど普通のファイルになります。言い換えると、それはWindows環境を全く壊すことはありません。

Puppy Linux 日本語版 Puppy FAQ

RAMは2Gに増設済みなので普通に「Frugal」インストール。

「フル・インストール」は、元々、メインメモリの少ないPCで、lupu_528.sfsをRAMに読み込まないためのインストール方式です。
Puppyに慣れない方は exe を利用した方がはるかに簡単で安全です。

Puppy Linux (Lucid Puppy) 5.2.8 日本語版

CDブートでもフルインストールでもない「Frugal」インストールは具体的に何をするのか確認。

7-ZipはISOファイルの閲覧に対応しているので、ISOファイルをCDやDVDに焼いたり、仮想ドライブにマウントすることなく、7-Zipで開くだけで中身のファイルを表示したり、取り出したりすることができます。

ISOの中身を表示する、ファイルを取り出す | 7-Zip

NTFSでフォーマットされたWindowsXPです。その一部エリアにPuppyLinuxを組み込みます(Frugal install)。
C:\にpuppyという名前のディレクトリを作ります。この中にCDイメージのファイルをコピーしてきます。isoを展開したフォルダの中からgrldrを見付けてC:\にコピーします。
同じくC:\に次のような内容のテキストファイルをmenu.lstという名前で置きます。

# menu.lst
title Puppy Linux
kernel /puppy/vmlinuz pmedia=atahd psubdir=puppy
initrd /puppy/initrd.gz

boot.iniの末尾に以下のように1行追記します。「C:\grldr="Puppy Linux"」

[boot loader]
timeout=30
defaut=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operation systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft windows XP HOME Edition" /noexecute=0
C:\grldr="Puppy Linux"

必要なファイルは次のように配置されているはずです。

C:\boot.ini
C:\grldr
C:\menu.lst
C:\puppy\vmlinuz
C:\puppy\initrd.gz
C:\puppy\pup-430JP.sfs
C:\puppy\zp430305.sfs

ここで書かれているGrub4Dosによる方法は、Windowsインストーラが自動でやってくれます。Windowsインストーラー編をご覧ください。

Install Puppy Linux on Windows NTFS partition

Puppy Linux から Frugal Installer でインストールを行った場合、Note for manual configuation という表示がでている事に気がつくかもしれません。
メニュー表示は通常 menu.lst を編集します。
Windows .exe 形式はこの方法です。パーティションを決め打ちしていないため、Puppy Linux のフォルダを他のパーティションに移してもブートローダの設定は変更せずに起動できるというメリットがあります。
例: /Puppy-Linux-571 内にある Puppy Linux を起動。

title Puppy Linux 571JP
find --set-root --ignore-floppies --ignore-cd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
kernel /Puppy-Linux-571/vmlinuz psubdir="Puppy-Linux-571" pfix=fsck
initrd /Puppy-Linux-571/initrd.gz
boot

インストール/ブートローダ - Puppy Linux 日本語版 Wiki - Puppy Linux 日本語版 - SourceForge.JP

isoを7-zipで解凍して素手でboot.iniとmenu.lstを編集する手段(CDブートでテストして後からハードディスクにコピーする方法)も知識として確認しました。が、素直に最初からexeインストーラを使う予定。

Winodwsのバージョンは 7(32bit/64bit)を含めどれでもよいですが、Windows Meだけはサポートされません。また、Windows 8(64bit)でUEFIでインストールされているものには利用できません。Windows 8.1には最新の571JPだけが対応します。
インストール先はシステムドライブ(C:)に固定です。C:が圧縮されていると起動に失敗します。可能ならば圧縮を解除してください。最低でも500MB、できれば1GBくらいの空きを作っておきます。その後エラーチェックとデフラグを行って下さい。
最新版は Puppy_Linux_571JP_Installer.exe です。次のいずれかからダウンロードしてください。
http://sourceforge.jp/projects/puppylinux-jp/
http://openlab.jp/puppylinux/download/puppy-5.7.1JP/
再起動するとWindowsを起動するかPuppy Linuxを起動するかの選択メニューが出ます。Start PuppyLinuxを選ぶとパピーリナックスが起動します。
いったん終了します。pup_save.2fs/3fs/4fsファイルの保存を促すダイアログが出ます。 ほとんどデフォルトのままで大丈夫でしょう。ファイルサイズは512MBが推奨されています。 後から縮小はできませんが、拡げることはできます。
初めてpup_save.2fsを作るときは少々時間が掛かります。 あせって電源を切らずにじっくり待ちましょう。

Install Puppy Linux on Windows using installer

Puppy Linux(パピーリナックス)は2003年にオーストラリアのBarryKaulerさんによって公開されました。小さく(PrecisePuppy5.5で167.5MB)、軽いながらたくさんのアプリケーションを持ったLinuxです。http://www.puppylinux.com/
このPuppyLinuxを日本語対応版に改良し、できるだけ日本語で使えるようにしたものを「パピーリナックス 日本語版」として公開しています。
Webサイトhttp://puppylinux-jp.sourceforge.jp/ フォーラムhttp://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
Puppy_Linux_571JP_Installer.exe (日付:2014-01-18,サイズ:137.0MB)

PuppyLinux日本語版(パピーリナックス) プロジェクト日本語トップページ-SourceForge.JP

念には念を入れてboot.iniの復活方法も確認。「Frugal」なら基本的にboot.iniの設定だけなのでWindowsの治癒力で戻せるはず。真の最終手段として昔の雑誌の付録についてたKNOPPIXやberryなどCDだけで起動するLinuxを部屋の中から捜し出す。どっかにあったはずorz

boot.iniファイルが壊れている場合以下のようなメッセージが表示され、Windows XPが起動できなくなります。
『次のファイルが壊れているかまたは存在しないため、Windows を起動できませんでした:
Windows Root>\system32\hal.dll
上記のファイルをインストールしてください』
この場合回復コンソールから >bootcfg / rebuildと入力してboot.iniを再構築します。
[1] C:\Windows
インストールをブート一覧に追加しますか? (Yes/No/All):Yes
読み込み識別子を入力してください:Microsoft Windows XP Home Edition
読み込みプオションを入力してください:/fastdetect
すると再構築が行われます。終了後は一旦パソコンの電源を切り再度起動します。
boot.iniファイルが壊れたのには何らかの理由があったわけですから、回復できてもそこで安心しないでデータのバックアップ、ハードディスクの検査、場合によってはWindowsXPの再インストールなどの対処を行ってください。

【回復コンソール】bootcfgコマンド|パソコンとITの雑学ブログ アンクル・トム

回復コンソールが起動できないのであれば、KNOPPIXでも使うしかありません。KNOPPIXは起動すればそのまま操作できるはずです。ディレクトリ構造が違うので、戸惑うかもしれませんが、頑張ってください。

boot.iniを書き換えてしまいPCが起動できません。-Yahoo!知恵袋

運が良い普通の人は普通にisoをCDRかUSBに焼いて起動して後から「Frugal」インストールでも行けるかと。

Puppy Linux は Live 形式になっており、インストールせずに起動させる事ができます。 CD・DVDに焼く事もできますが、最近のパソコンではUSBメモリ
SD・CFなどからも起動が可能になっています。(起動のために BIOS 設定などが必要となる場合があります)
起動した後にハードディスク等へインストールする事もできます。
PuppyLinuxのインストール作業手順によっては現在インストールされているWindows等のOSとデータを消去する恐れがあります。インストールを行う場合、
必要なデータは予めバックアップを行いましょう。

ぱぴ〜ふ〜ど-インストール・動作メモ

運というかハードとの相性とかあるのでインストールは実際にやってみないと動くかどうか分からない。

グラフィックチップIntel830MGはLinuxとは相性が悪いようです。Xドライバとしてvesaならいけるかもしれません。

sakurapup.browserloadofcoolness.com トピック - 550JP_Installer.exe版で、画面は赤グロから真っ黒

念のためインストール前に「Microsoft MS ゴシックおよび MS 明朝 JIS2004 対応フォント (KB927489)」とか「メイリオ」とかWindowsのフォントも更新してみた。

仮想メモリとフォントの設定 メインメニューから「デスクトップ」のところにある「Windows仮想メモリとフォントを使う」を実行します。 遅いCPUではWindowsフォントを使うと実効速度が落ちるかもしれませんが、普通はこれにもチェックを入れて Windowsのフォントを流用するようにするとよいでしょう。

Install Puppy Linux on Windows using installer

メイリオClearType による表示を前提として設計されている。そのため、ClearType が無効にされた状態でメイリオの小さいサイズの文字を表示すると想定した品質でレンダリングされるとは限らない。

メイリオ - Wikipedia

ここでのシステム・フォントは、MS明朝、MS P明朝、MSゴシック、MS UIゴシック、MS Pゴシックメイリオを意味します。
従来のWindowsXP上でのシステム・フォントやアドビシステムズ社(以下アドビ)の主要な日本語OpenTypeフォントとのあいだに、文字の形に微妙な差異がある場合があります。このことは、フォントを用いる上で、文字の形の再現に影響を与える可能性があるため、注意する必要があります。
「辻」と「葛」という文字 同じフォントの同じ文字であっても、表示される形が異なっていることがわかります。

Adobe - Windows Vista上のJIS2004基準のフォントについて

ただし、現状のWindows Vistaのシェアと、Windows 7に対する市場の期待や評判を考えると、今回のWindows 7におけるJIS2004移行の方がエンドユーザーに対する影響が大きくなる可能性もある。

マイクロソフト、JIS90互換フォントの提供はWindows 7で最後 -INTERNET Watch

(しんにょうの点の数、'ネ'→'示'、'者'に点、'捗'は'歩'じゃないなど)。 / “JIS X 0213 - Wikipediahttp://htn.to/P7iAda

Twitter / ooblog: WindowsXPからWindows8へ焦って移行して漢字の変化にびっくりする所とか出てくるんだろか

多少説明に遠回り感があったけど、要は

http://sourceforge.jp/projects/puppylinux-jp/」から「Puppy_Linux_571JP_Installer.exe (日付: 2014-01-18, サイズ: 137.0 MB)」をダウンロード。

exeを実行すればWindowsの環境はほぼそのままでPuppyLinuxがインストールされるはず。

結論として、Firefoxほど分かりやすいダウンロードを提供しているGNU/Linuxベースのディストロは存在しなかった。ユーザーに選択を強いるのは難しい。ユーザーはその選択の意味を理解できないからだ。
さらに、落としたISOイメージをどうするのかという初心者向けの簡易ドキュメントも重要だ。これがないか、ダウンロードページからわかりやすくリンクの貼られていないWebサイトは難しい。

本の虫: 各種GNU/Linuxベースのディストロのダウンロードの分かりやすさ調査


ここからはインストールが無事終了したつもりで(再度言及するが、このメモはインストール前の準備です)。

Q.とりあえずデスクトップが表示されたっぽいけどとりあえずやる事は。
A.一旦シャットダウンで「pup_save」ファイルの作成。パスワードが設定できるっぽいので事前に紙か何かにメモ。

いったん終了します。pup_save.2fs/3fs/4fsファイルの保存を促すダイアログが出ます。ファイルサイズは512MBが推奨されています。後から縮小はできませんが、拡げることはできます。
初めてpup_save.2fsを作るときは少々時間が掛かります。あせって電源を切らずにじっくり待ちましょう。

Install Puppy Linux on Windows using installer

シャットダウン時にデータの保存を問われます。データ保存した場合、次回以降はこの案内は表示されず、自動的に保存されます。保存用の容量は増加させる場合は変更できるので最初は少なめに設定してもかまわないと思います。
データの暗号化(高・低、2種類)を選択すると次回以降起動時にパスワードの入力を求められます。保存用ファイルを削除してしまえば、初起動時の動作になります。

Puppy Linux 日本語版

Q.色々設定する前に、ノートの液晶ディスプレイの半田の接触が悪い(XPマシンの寿命)かもでバックライトから擦れたようなノイズ音(画面も乱れる)が発生してるから速やかにビデオ出力を外付けモニター限定にしたいんだけど?
A.「XorgWizard」が用意されてるけどマルチモニター(デュアルディスプレイ)の設定とかは多分「Xorg.conf」ファイル編集が強いられる予感しかしないorz

Xorg ビデオウィザードは X ウインドウシステムを設定するためのプログラムを集めたものです。ウインドウシステムの設定は「Xorg.conf」という設定ファイルに記述されています。Puppy Linuxファイルシステムでは、このファイルは /etc/X11/xorg.conf にあります。
時には別のドライバをインストールする必要が出てくるかもしれません。このインストール作業はデスクトップ上の「クイックペット」アイコンをクリックして「ドライバ」タブを選択してください。「あなたのビデオカードをテスト」ボタンを押すとインストールすべきドライバの情報を得られます。

PuppyHelp/メニュー/セットアップ/Xorg ビデオウィザード - Puppy Linux 日本語版 Wiki - Puppy Linux 日本語版 - SourceForge.JP

マルチモニター 複数のグラフィックカード 利用するドライバを正しく定めてグラフィックカードのバス ID を入力する必要があります。

Xorg (日本語) - ArchWiki

Q.Puppyは京ぽん2(willcom WX310K)でもネット接続できるのか?
A.「WX310Kを使用してPPP接続」のソースあり。たぶんいける。

PuppyLinuxでWillcomWX310Kを使用してPPP接続をしていましたが、debian linux(lenny)でもPPP接続をしてみました。

電算機孝行:Willcom WX310KでPPP接続(1)

有線LANの場合は何も設定しなくても接続できている場合がありますが、そうでない場合は接続の設定が必要となります。
インターネット接続の設定はここから行います。
・Internet by dialup analog or wireless modem
 ダイヤルアップを用いた接続を行う場合。PCカードやUSB接続のデータ通信端末はこれで接続できるかもしれません。
・Internet by wired or wireless LAN
 有線LAN・無線LANWi-Fi)の設定。DHCPIPアドレスの設定を必要とする場合もここです。
・Internet by 'Roaring Penguin' PPPOE
 PPPoE 接続の設定。フレッツのADSL接続はこちらから接続します。
1台のパソコンに直接つないで接続するタイプのものは Windows など特定環境向けの場合があり、接続が容易に行えない可能性があります。

ぱぴ〜ふ〜ど-インターネット接続・設定

$ sudo pppconfig [Enter]
するとダイヤルアップ接続をするための設定の画面が始まります。
次はISPから与えられたユーザー名ですね、その次がISPから与えられたパスワード(PRINを利用する人は上記両方ともprinのはずです)通信速度、115200で良いんじゃ無いでしょうか
その後はモデムのポートを訪ねてきますので(確か最初の画面は「いいえ」を選んで)/dev/tty/ACM0 を設定して下さい。このへんは記憶が曖昧です。
その次はTone(トーン)でしょう。その次はアクセスポイントの電話番号0570〜
記録して終了的な選択肢を選ぶ。Finishedとかって書いてるやつね。
あとは端末で
$ sudo pon [Enter]
これでパケット通信が始まる。プロバイダー名を「Provider」にしておくと、ponの後が空白のままでOKになるみたいです。

ubuntu,puppyでwillcomのPHSをUSB接続したダイヤルアップ:競馬好きのネット生活記録

ウィルコムのインターネット接続サービス「PRIN」なら、AIR-EDGEウィルコムの電話機とパソコンがあれば、すぐにインターネットやEメールが楽しめます。ご利用にあたってお申込みは不要
※1,575円/月を上限とし、それ以降はかかりません。※データ定額、リアルインターネットプラスの適用対象となります。
2xパケット方式 0570-570-611##64
4xパケット方式 0570-570-711##64
※「新つなぎ放題」、「AIR-EDGE[PRO]」専用料金プラン、「新ウィルコム定額プラン」、「新ウィルコム定額プランS」、「新ウィルコム定額プランG/GS」をご契約のお客さまが、「64kPIAFS」のアクセス番号で通信をすると、無料通信には含まれず、所定の通信料がかかりますのでご注意ください。

PRIN|サービス・機能|ウィルコム(WILLCOM)

Q.PuppyのブラウザはSeaMonkey(Firefox派生)とかいう噂?
A.Puppy_Linux_571JPにはOperaも入ってるらしいけどバージョン不明(インストール成功後の記事で補足予定)。

SeamonkeyFirefoxについては追加アプリケーションから入手が可能です。日本語版公式サイトからtarファイルをダウンロードしても使えます。

Precise-571JP - Linux初心者講座

bookmarkのHTMLアウトポートとfirefoxアドオンの確認。ついでにGmail,Twitter,hatena,Evernoteなどのパスワード再確認。

Adds buttons that change tab permissions.

Tab Permissions :: Add-ons for Firefox

「Tab Permissions」は、Firefoxで表示しているアクティブタブのパーミションを変更できるボタンを追加するアドオンで、これらのボタンで変更できるパーミションは、画像・リダイレクト・プラグイン・フレーム・Javascript となっています。

Mozilla Re-Mix: アクティブタブのパーミションを変更できるボタンを追加するFirefoxアドオン「Tab Permissions」(Firefox 3対応)

Make sure your tabs stay visible all the time.

Prevent Tab Overflow :: Add-ons for Firefox

Firefoxでタブを次々に開いていくと、タブバーに収まりきらないタブが隠れ、左右の矢印ボタンでスクロールさせなければならなくなります。
「NOverflow」は、Firefoxで多くのタブを開いている時でも、タブの幅を自動的に調整してなるべくオーバーフローしないように表示させることができるというものです。
もちろん表示できるタブの数には限界がありますが、これで多くのタブを開いていても作業がしやすくなるのではないでしょうか。

Mozilla Re-Mix: タブがオーバーフローしないように幅を自動調整してくれるFirefoxアドオン「NOverflow」

Q.LinuxにはIrvineみたいな「レジューム機能」があるダウンローダってあるの?レジュームダウンローダが無いとメガバイトなファイル落とせないんだけど。
A.GwgetかwgetがそれっぽいけどPuppyで動くかもというのは希望的観測。最終手段はOpera使って手動でダウンロード再開。

Gwgetは、wgetコマンド(WebサーバーやFTPサーバーからファイルをダウンロードするLinuxコマンド)のGUIフロントエンドです。
インストール方法 アプリケーションの追加と削除から「gwget」で検索

Gwget ダウンローダー 同時ダウンロードでレジューム機能が使える|Ubuntuアプリのいいところ

追加したい機能が生じた場合は?
Puppyの場合はまずQuickpetを見てみましょう。特に利用が多いアプリはここからインストールできます
より豊富なアプリを探したい場合はPETgetパッケージマネージャーで見つけられるかもしれません。Quickpetよりも数豊富なアプリが存在します。
まだ足りないですか?PuppyLinuxのベースとなっているUbuntu向けのアプリもPuppyLinuxで使えるのです。(バージョン・系列によってベースが違います)

ぱぴ〜ふ〜ど-Puppyの飼い方

Q.日本語入力ってどう変わるの?
A.GUIの場合アイコンクリックで切り替えできるっぽい。

日本語入力は、画面下のメニューバー右にあるキーボードアイコンをクリックするとプルアップメニューが出ます。「日本語-Anthy」を選択すると日本語入力ができます。あるいは、[Ctrl]キー+[Space]キーで切り替わります。

Puppy Linux 日本語版 子犬の飼い方(1)しつけ方

パピー日本語版では、「rxvt-unicode(urxvt)」という日本語が使える端末(コンソールエミュレータ)を入れてあります。
パピーリナックス日本語版では、M+IPAフォントがデフォルトで入っています。使いたいフォントをインストールするには、そのttfフォントファイルを /usr/share/fonts/default/TTF/ にコピーします。
これでパピーリナックスを再起動すると、そのフォントが使えるようになります。

Puppy Linux 日本語版 子犬の飼い方(2)さらなる飼い方

最終手段でkantrayのkantray.tsvから1文字ずつコピペする全手動漢直という手段も…kantrayをLinux移植は当面の目標。

フォントがまだ揃ってないので参考までにテキストのキャプも参考。

「kantray」version 2013/12/23 15:43:43 漢直は辞書が無くても動くので「インターネットのしくみ┗ ^o^┛」みたいな事態を多少は回避。+「miditray」version 2014/03/30 15:17:59 - 大風呂ダ敷

Q.kantray.7zってLinuxで解凍できたっけ?
A.調べたらコマンドライン版があった。

7-Zipアプリケーションはオープンソース形式で公開されているが、現状ではWindows用のものしか存在しない。
ただし開発元のプロジェクトには、Linux環境のコマンドラインで利用可能なp7zipというクライアントパッケージへのリンクが用意されており、ここにアクセスすることで7zおよび7zaという2つの実行ファイルを入手することができる。

Linux環境におけるRARおよび7-Zipアーカイブの取り扱い方入門 | SourceForge.JP Magazine

Q.普段Windows使ってる人にとってviとかEmacsの独特な基本操作が解からないよ?
A.他にもGeanyとNicoEditというテキストエディタがあるっぽいけど触った事ないので実際に使うまではなんとも。

Geany は小さく軽快な統合開発環境です。小さくて速い IDE を提供するために開発されました。開発のもう1つの目標は、KDEGNOME といった特定のデスクトップ環境から可能な限り独立したものとすることでした

PuppyHelp/メニュー/文章/Geany テキストエディタ - Puppy Linux 日本語版 Wiki - Puppy Linux 日本語版 - SourceForge.JP

NicoEdit はもう1つのテキストエディタです。テキストファイルを作成したり編集するのにちょうどよく、Geany によく似ていますが機能が少なくなっています。

PuppyHelp/メニュー/文章/NicoEdit - Puppy Linux 日本語版 Wiki - Puppy Linux 日本語版 - SourceForge.JP

Q.わからない事を誰かに聞きたい時とかエラー画面等をキャプチャーしないと何エラーが出たとか説明できないから困る。
A.PrintScreenキーでキャプチャーするソフトがPuppyには最初から入ってるっぽい。

mtPaint-snapshotはあなたが見ている画面をキャプチャし、画像ファイルとして保存するのに使います。
mtPaintはコマンドラインから「-s」スイッチと共に起動することができます。このスイッチをホットキーへと割り当てることで理想的なキャプチャ機能が作り出せます。たいていはPrintScreenキーへと割り当てられた状態で使っています。
そのキーを押すと、画像をキャプチャし mtPaint へと画像が読み込まれます。そうして編集や保存が可能になるのです。

PuppyHelp/メニュー/グラフィック/mtPaint-snapshop 画像キャプチャ - Puppy Linux 日本語版 Wiki - Puppy Linux 日本語版 - SourceForge.JP

Q.Cコンパイラ以外のプログラミング環境ってどんな感じ?
A.とりあえずRubyは別途ダウンロードの様子。

Rubygtk ライブラリなど、いろいろと入れますので、個人情報ファイルは 100M?200M 位必要になりそうです。容量がなくなっている場合は個人情報ファイルの容量を増やします。
gem install gtk2 とします。これがポイント。RubyGems を用いてインストールする事で必要なライブラリをすべてダウンロードし、インストールしてくれます。ここでエラーになる場合は devx が入っていないために失敗していたりすでに他の方法で関連するライブラリが入っている場合があります。

Puppy Linux で mikutter が動き出した。-ふうせん Fu-sen.

HSPはとりあえずWineである程度動くっぽいのでWinAPIがどこまで再現できるかの実験に最適かも。

Windowsとはパスの概念が異なるのでうまくいくはずがないんですよね。動作しているOSを判別してパスを切り替えれば良いんだと開発が進むと思っておりました。Ubuntu上のWineはXPの「Windows_NT 5.1」を名乗りやがるんです(爆)。
問題解決その方法とは…デスクトップの場所を探る方法です。
Windows98ではデスクトップの場所が「C:\WINDOWS\デスクトップ」となっております。XP以降では「C:\Documents and Settings\ユーザ名\デスクトップ」です。そして、Ubuntu上のWineでは「z:/home/ユーザ名/Desktop」です。これでOSの判別ができました。

HSPで開発したアプリをLinuxのWineで動かす|弐条海月のとはずがたり

D言語インストール手順作成はインストール後に調べてみる予定。

dmd D 2.0 compiler, all platforms

ダウンロード - プログラミング言語 D (日本語訳)

せっかくPuppyを使うのだからBaConも覚えるという選択肢も。

PuppyLinux5.x系になってからはdevxには新たにBaConというBASIC→Cコンバーターが加わっています。行番号は不要です。

ぱぴ〜ふ〜ど - BASIC で実行ファイルをつくる-PuppyLinux5.x版

Q.プリンタ、EvernoteBitcoin/Monacoin、mp3/mp4など音声/動画再生、MIDIキーボード(KORG nanokey)、アナログ入力のゲームPAD、VOCALOIDは動くの?
A.その辺りはインストールに成功してから考える。Wine丸投説。

OSをインストールできないとソフト関連は意味がないので、ソフトのインストール方法を調べるのは動作報告メモを作成した後。


ミユ「洗い出しはとりあえずこれくらいで実際には「Puppy_Linux_571JP_Installer.exe」を走らせるまではどうなるか分かりません。無保証・自己責任ですよと。最悪のシナリオであるパソコンが起動しなくてもクレームは一切受けつけないですよと。」
フレア「あと用意するものは準備メモを印刷した紙と、メモから漏れてる情報を確認するためのスマホフルブラウザケータイと、予備のLinuxCD(雑誌付録)。」
アケミ「あれ?UNIXって映画とかでハッカーぽい人がパスワード推理してはしゃいでるイメージが。」
ミユ「そもそもPCはOSに限らずCD起動やUSB起動を警戒すべき。

WindowsではユーザーごとにOS起動時のパスワード設定が可能なのに対して、パピーはrootのみと聞いてはいますが起動時のパスワードが設定できるのでしょうか?
お子さんにパソコンを使わせない理由として、2つを想像します。ひとつはわけも分からず勝手にいじってシステムを壊さないかということ。もうひとつは有害なサイトにアクセスしないかということ。
後者に対しては別の手段が必要ですが、前者はセッション保存ファイル(pupsave)にパスワードを掛けるだけで対処できます。閲覧サイトの履歴やブックマークはpupsaveに保存されるので、後者の問題にもある程度効果があります。ただしこの方法はフルインストールには適用できず、Frugalインストールでのみ使えます。
USBメモリにパピーのシステムとpupsaveを両方入れておき、使用後にそのUSBメモリを抜いて保管すれば完璧では?

sakurapup.browserloadofcoolness.com トピック-初心者にも辿り着いていませんが


フレア「えーと一部Windowsユーザーがやってるという噂のOS初期化の確率が上昇する予感。

環境の動作が遅くなる原因の1つには当然ハードウェアの劣化もあるが、多くの場合はHDDが原因なのでOSの再インストールでも解消しない場合、直ぐに再び重くなってしまう場合はHDDの交換が良いだろう
ライトユーザの対義語としてパワーユーザと表現するが、パワーユーザは意外と気軽にOSの再インストールをする いちいち微妙な調整するよりも最初からやったほうが面倒くさくないからだ←ヘビーユーザーじゃないの?←ヘビーユーザだと高頻度利用者の印象が強い
家のマシンでここまでする意味が分からん←アンインストーラの中には無作法なものもありレジストリをしっかり綺麗にしないこともあるだったら再インストールして環境をまっさらにするのも1つの手

Windowsを買ったら俺がすることを羅列していく アルファルファモザイク

WindowsXP向けに提供されていた信頼できない証明書を更新するためのパッケージは、サポート終了に伴い提供が終了します。
これまでは、ドメイン環境やプロキシでインターネットへの接続を制限しているなどの非インターネット環境のため自動証明書更新が利用できない環境に対して、手動で更新するためのパッケージを用意して提供していました。サポートが終了すると、このパッケージの提供も終了します。
もし、信頼できない証明書をそのまま利用してしまった場合、悪意のある HTTPS ウェブサイトへ接続してしまったり、悪意のあるものと、SSL/TLS通信をしてしまったりする可能性があります。

証明書更新機能の進化とWindowsXPサポート終了後のリスク-日本のセキュリティチーム-TechNet Blogs

以下はupdateが出る前の暫定策でした。
接続側でルート証明書を自力で書き換える( /etc/pki/tls/certs/ca-bundle.crt )
接続側で証明書検証をしないようにする( curlコマンドなら -k をつける)
検証しないのはリスクがあるのでご注意を
サーバ側の証明書をGlobalSignから別のものに変えてもらう
などで対策しましょう。

RHEL5/CentOS5でGlobalSignのルート証明書が有効期限切れで大騒ぎ-インフラエンジニアway

仕事柄セキュリティー関連にやたら小煩い知人の答えは。。。Linux安全神話など無い!と言う事だった。Windowsに比べると派生の多いLinuxは狙われる確率が低いそうだ。ウィルスにかかる事は滅多に無いが絶対では無い。
トラブルになった場合は個人設定ファイルを削除する事でまた普通に使える事が出来ます。もちろん個人設定を削除してしまったら、また最初からリカバリーをしたと同じ状態になってしまいます。
個人設定のバックアップをとって置くことが必要になります。安全に利用するには多少のメンテは必要です。

Miscellaneous notes::puppy linuxとウィルス

LinuxセキュリティホールになりうるのがまさにFlashJavaアプレット脆弱性だからだ。Flash Player11やSilverLight4のようにメジャーアップデートによって、一部のCPUサポートが打ち切られるケースもある。
パッケージ外のソフトを入れると自動アップデートしてくれなかったりするのでちゃんと管理できること

Linux もちゃんとセキュリティ対策しないとやばいよって話-Windows2000 Blog


ミユ「だからといってWindowsXPのままにしててはアクセスできないサイトとか今後も増える予測。買うか学ぶかの2択。

Googleは2010年に盗聴や第三者によるなりすましを防止するためにHTTPSGmailのデフォルト設定にしたが、Gmailサーバ間の通信の100%暗号化に踏み切った模様だ。

Gmail、メールの送受信にHTTPSを常時使用|マイナビニュース

さらに、ユーザーが送受信したメールがGoogle社内を通過する際も100%を暗号化。ユーザーとGmailサーバの間だけでなく、Googleのデータセンター間を移動する際の安全も確保するとした。

Gmailの通信、Google社内も含め全てHTTPS経由に-ITmedia エンタープライズ


フレア「とりあえずゴミ箱空にしてデフラグしてくる。」